独断と偏見
過ぎし日は、変えることはできぬ。今に身を置けば、動くことさえままらぬ。 先を思えば気が重 い。気が重くなると、どこか別の世界 へ行きたくなる。独 断と偏見で、好きなことを、好きなように言える世界へ行きたくなる。そしてエ
ッセイが生れる。 あれ?なんだかこの文、誰かの文に似ている。「やーめた。」 と思ったが、 マ、消さずにおくとする。この後、がんばりゃそれでいいんじゃないか。 むつ かしいか? 「この世」 昔 、「人は何のために生きるか」、と悩んで自ら命を絶った学生がいた。だが、いまどき、そんな殊勝な若者はいない。そして、さびしいことだが、いまどきの若者が、案外、正解なのかも知れない。人は自分の意思でこの世に生まれてきたわけではない。知らないうちにこの世に放り出されただけである。芥川の「河童」のように「おまえはこの世界に生まれてくるかどうか、よく考えて返事をしろ。」と尋ねられて、生まれてくるなら、「何のために」に答えはあるかも知れない。
「人はいかに生きるか」には答えがあるだろう。この世を生きていくからには、否応なしに考えざるをえない。
神が人間を作ったとする。よくまあ色々の人間を作ったものである。良い人あり、悪い人あり、強い人あり、弱い人あり。
この世は、案外、いい加減である。同じ電車に乗っていても「暑いから窓を開けろ」と言う奴がいれば、「寒いから閉めろ」と言う奴もいる。同じ温度も感じ方は人によって違う。色だって「昼間」見る時と「蛍光灯」の下で見るのでは違う。 「夢」 この世が住みにくい、となると、せめて夢ぐらいは「いい夢」であってほしいと思う。ところがそうはいかない。いい夢なんてめったにない。もともと夢なんて断片的で不合理なもの、意味をなさぬことが多い。小説の虚構としては夢はいい手段で、夏目漱石の「夢十夜」などは素晴らしい。だが、現実の夢はつまらないし、すぐ忘れてしまう。それはそれでいい。
ところで、昨夜は久しぶりにいい夢を見た。それで、そのあとしばらく色々と想像を広げて、もの思いにふけった。そうしながら、ふと、ものを思うことも夢と違わないなあ、という気がした。夢を見るなんていうが、実際は見るんではなくて思うものである。ただ、その思いはでたらめに近い。脳内にある記憶のようなものが、変な形で行き来するのではないか。 「心」
脳の中にある何かが変形して「夢」となって出る、なんて思った時、脳が妙に奇怪な物体であるような気がしてきた。 「無限」
無限とは奇妙なものである。1次元は線の世界だと言う。この線の世界が丸く、円になってつながっていると、その世界は無限である。 「4次元」
2次元をすぱっと切ればその断面が1次元の線、3次元の切り口は2次元の平面、そうすると4次元の切り口が3次元かも知れない。 発想の転換」
「次元」の問題を友達に話したら、「時間を四次元とするのわねえ??」 と、言われた。位相幾何学の延長上からの発想からすれば
それは当然であり、また、時間は一次元、二次元にもあるんじゃない?と疑問視するのももっともである。それに対して,いや、一次元
には二次元と言う異質なものがあるだけであり、時間ははない。二次元にも三次元というい異質なものがあるだけである。そして、それは三次元には時間という異質なものがあるのと同じである。われわれは。時間を意識する。それは、一次元が二次元を意識するのと同じようなものろう、と答えたくなる。独断と偏見による哲学的?見解である。我々はどうしても三次元の常識にとらわれてしまうが、その常識を超えてしまうと、新しい考えがでてくるような気がする。一次元、二次元の世界に、われわれが想像しうる生物なんて存在できないと思う。 「時間」 3次元生物の我々は3次元のものなら自由にできる。とすると、 4次元生物は、時間を自由にできるのかもしれない。ならば、それは神のような存在である。時間を制御できるということは、即ち、不老不死ということになる。時間をいじることができないわれわれは、否応なし にトシをとり死んでいくが、時間を支配できる4次元ではそういう必然性はない。また、時間を操れば、どんな物体の中も自由に通り抜けることができる。物体は永遠にそこにあるわけではない。時間を、その物体が無い「時」に移せば、そんなことは簡単である。 運命とは不思議なものだが、時が支配しているのかもしれない。運命は運命でどうにもならないものには違いないが、「時」で運命を説明すると意外に簡単に理解できる。運命の不思議さが生じるのは、われわれの支配下に無い「時」が働いているから だろう。 マ、こんな下らんことを書いているうちに、「時間と空間が分離したのはビッグバーンによりできた原初宇宙からであり、それ以前はーー ー」なんていう話 。そしてホーキングは「それ以前の時間について考えるのは無意味である。」といっているとか。なるほど。そして、何となくこんな議論をしているのが馬鹿くさくなった。読む方だって馬鹿くさいって?ごもっとも、ごもっとも。 「確率」
車で走ると信号に出会う。青で、すいすいと調子よく行く時もあれば、運悪く、赤、赤、赤の連続ということもある。しかし、そこは、確率、
「青」「赤」半々ぐらい、ということが多い。宝くじやお年玉ハガキ、これは、まあ、当たらない。ごく少数のものが大きな金を仕留めるんだ
から、大多数のものは泣くのが当たり前。競馬、競艇、オートレースはそれほどではないと思うんだが、儲かったという感覚はない。なら
してみても損をしている。宝くじなどと同様、最初から25%引かれているんだから当たり前と思うが、25%ばかりの引かれ方ではない。 「寿命」
平均寿命が長いのは確かにいいことだろう。ただ、それがどんな生き方なのか、が問題である。寝たきりで意識がなくても生きているわけだし、管に囲まれていても生きている。それで将来明るい未来が待っていればそれなりの意義はあるだろうが、本人が希望もしていないのに、ただ、生かされているだけならば首をかしげる。少なくとも私はそんな生き方はしたくない。 「世を処する」
「トシをとるのは悲しいことである。」 と書いて、「はて、」 と浮かぬ気持ちになる。そして書き直す。「トシをとることは利口になることである。」 「経験を、生かせる頃には、時がない。」
そう言えば、「親孝行、したい時には、親はない。」 なんていう言葉があったっけ。 「幸・不幸」
「
ヘレンケラーは幸せな人だ。」 なんて言ったら、「ばか者!」と、怒鳴られるだろう。ヘレンケラーは、言うまでもなく、猩紅熱の後遺症で視力と聴力を失い、その苦悩の中で、もがきながら、それでも立派な業績を残した女性である。その苦悩を思えば、幸せなんていうものでないことは確かである。それでも、あえて「幸せ」というのは、彼女は類まれな精神力を神から授けられていたからである。 「車」
有料道路が無料化されて混雑しているバイパスを走行中のことである。突然、合流点近くの左の細い道から大きなトラック割りんできた。 「酒」
酒を飲むと気が軽くなる。少なくとも心の中にあるウツ的傾向がなくなる。そして、そんな時、普通の人は、酒を飲まなくてもこのくらいの気分でいるのではないかと思うと、妙にうらめしくなる。 だが、普通の人も案外、ウツをもっているかもしれない。そうでなければ酒があんなに売れる筈はない。もちろん、特別なハイを求めて飲み、ハイから覚めて普通にもどり、後悔する人もあるだろう。酒は薬にもなり、魔物にもなる
。 「百人一首」
百人一首なんていうものは、およそ縁のないものと思っていた。だが、たまたま触れる機会があり、たどってみると結構面白い。 「エッセイ」
小説はどんなに長くてもよい。それを短くしたらあらすじになってしまって、味も素っ気も無い。しかし、短編となると、ちょっと違ってくる。 「気」
「病は気から」と言い、「病気とは気を病むと書く」と、古来言われている。それは一面真実かも知れない。加持祈祷で病が治ると信じた昔はともかく、現在でも、気の持ちようによって、病気が治ることはあるのかもしれない。所詮、薬はひとの治癒力を助けるものに過ぎない 、 「雑草」
「雑草のように強く生きよ。」と、言う。だが、それは無理である。「雑草だから強く生きられるのである。」 「心理」
ひとの心理とは妙なものである。自分の身体の状況を知るために「血液」検査などを受けることがある。その前の晩など、検査の結果がよくなるように食物などにも気を使う。自分の身体の検査である。入学試験じゃあるまいし、その時よければいいっていうものではない。ありが
ままの身体の状態を知った方がずっといい筈である。だが、何となく、よくなるようにと考えてしまう。 「思い出、そしてーー」
「思い出は美しい。」と、よく言う。ほんとだろうか。 「マイ アフォリズム」
「有名人の作品のように人々が注釈をつけてくれたら、私の作品だって芸術になるかもしれない」 「仕事」
仕事に追いまくられている時は、こんな仕事無ければいいと思う。だが、もし、仕事が無くなったら、どんなに不幸なことか人は悟るであろう。 「世に出るということ」
世に出る人物は、よきにつけあしきにつけ、それなりの能力はあったと思う。能力とは、知的、精神的、体力的に言って、という意味だが
。
小説家は神様である。人を殺すこともできれば、人を生かすこともできる。人を好きなところで、好きなように動かすことができる。万馬券を当てさせて、人を救うこともできれば、人を死なせることもできる。だが、万馬券が当たるなんていうことは、どんなに馬場に通いこんでも、
まず、起こらない。それはレース場に行ってみればよくわかる。 「宗教」
ホーキングの発言「神はない」「死後の世界もない」が宗教界をゆさぶっている。だが、三分の二ぐらいは肯定したくなる。 「三大宗教」
世界の三大宗教と言えば、キリスト教、イスラム教、仏教というjことになるのだろうが、他にユダヤ教、ヒンドゥー教など沢山あってわかりにくい。ことにわかりにくいのはユダヤ教、キリスト教、イスラム教の関係である。結構、 ケンカしているが、もとは同じ根をもつ宗教である。 この世に住んでいる限り、悩みを抱え、苦しむことは多いわけだから、宗教がなくなることはないだろう。それに、なくなったら、その時はかえって恐ろしいのかもしれない。 「金持ち」
企業に「儲け」がでるのはなぜだろう。それは従業員が稼いだものを、少しずつかすり取っているからである。稼いだものを全部ペイしていたら企業は絶対もうからない。 「男女の仲」 世の中にジョークというものがある。こんな場合、新婚さんはジョークのいい対象となる。
新婚列車に乗った新郎、その日の夜のことを思って身もそぞろ。そこへ検札係がやってきて、「切符拝見いたします。」 すると、新郎、
何をあわてたか、思わず結婚証明書を出してしまった。
「おれは何人コキュ(妻を寝取られた男のこと)を作ったことだろう。」と、夫が誇らしげに言うと、妻が、「あら。わたし、一人しかコキュを作
らなかったけど」と、返したという。 わかるかな、これ。
ある王様が片田舎へ出たとき、身なりこそ違え自分とそっくりの男に出会った。王様、いささか胸に思い当たるふしもあったので、「もしや
お前の母親は、むかし宮中に出入りしたことがなかったかな?」 男はうやうやしく 答えて、「いえ、母はありません。ただ、父がお妃様の馬丁をつとめていました。」 「政治」 ジョークも政治となると、だいぶ趣がかわる。
ジャーナリストが識者に問う。「あのう、政治家の中でだれが一番悪い奴だと思います?」
ある日のこと、一人の若者が「フルシチョフは馬鹿だ、馬鹿だ。」と叫んで赤の広場を走り抜けた。その男はすぐに捕まえられ、23年の禁固刑に処せられた。3年は党書記に対する侮辱罪であり、あと20年は国家機密漏えい罪であった。 「ミーハー旅行」
トシのせいか、それとも行く所が無くなったせいか、ここしばらくミーハー旅行をしている。 また、東京へ出る。今度はトシヨリの原宿という「トゲヌキ地蔵」、ついでに「寅さん」の「柴又」、そして、そのまたついでに、上野動物園の 「ジャイアントパンダ」。パンダ見物のながーい、ながーい列について、一瞬だけ見て、「止まらないで、止まらないで」の声に送り出された時は、さすがミーハーも嫌になった。 そのくせ、また、東京。浅草の浅草寺からスカイツリーを見て、アメ横を見て、秋葉原の電気街を見て、丸善本社をみて、何と最後は銀ブ ラ。「有楽町で逢いましょう」なんて歌が聞こえてきそうで、ああやっぱりトシをとった、と自分のミーハーぶりにあきれる始末。
そして、軽井沢。軽井沢はすぐ近くの小諸まで行った時にも、ミーハーだという理由だけで、寄らずにUターンした帰った場所である。考えてみれば、軽井沢の周りはほとんど行っているのに軽井沢だけは行っていない。別に軽井沢族に特別の反感をもっていたわけではないんだが、敬遠したくなる場所ではある。上流社会の軽井沢、鹿鳴館の軽井沢、高級別荘地の軽井沢、そして今は若者がかっぽする軽井沢である。それ
で何となく避けたくなる。それでも、旧軽井沢銀座を歩き、万平ホテルを見て、別荘地を通り、宿に戻った時は「ア、コレガ、カルイザワ」。 「人生は筋書きのないドラマ」だって?
人生は誕生で幕が開き、死でもって幕が閉まる。確かにドラマである。ただ、「筋書のない」ドラマというのにはいささか疑問がある。この世ではキャストが決められているからである。まず、生まれながら王家の息子だったり、乞食の子だったりする。金持ちの家に生まれる者も
あれば、貧乏人の長屋に生まれる者もある。身体が丈夫な子もいれば、弱い子もいる。気の強い子もいれば気弱な子もいる。頭の良し悪
しもあれば、美人とブスさえある。キャストはこのように決まっているのである。 「サルカニ合戦」 と 「棚田」
絵が下手である。だが、何とか描いてみたい。それで、ソフト「PHOTOSHOP」を使って、合成写真「サルカニ合戦」の図を作ってみた。
サルカニ合戦の図に少し気を良くして、次の図を作ってみたいと考えていた。そんな時、たまたま、「大栗安の棚田」を見て、その美しさに感動した。これを幻想的に表現したらどうなるだろうか、と妙な欲を出して作ってみたのが次の絵である。自分では満足しているが、他人 が見たらどう思うだろうか。絵の下手な人間にとっては、絵のようなものが描けるだけでうれしいのである。馬鹿だね。
こんなことをあれこれしているうちに、少々のめりこんで、作品を作り続けた。次の写真 「雲の上」「はなかっぱ」「ぴかちゅう」。これがみんな、「孫」 に関係してるんだから、どうもジジバカになりはじめたらしい。トシか、それとも、いよいよ最期が近づいたのか。
雲の上の歩くん
佐鳴湖(現在)
孫が「雷」をこわがってしかたがない、という。それで作ってみたのが、「かみなりのこども」と「たかちゃん」「あゆむくん」の物語である。 「かみなりのこども」と「たかちゃん」「あゆむくん」のものがたり
あるひ、たかちゃんとあゆむくんが、ふたりであそんでいると、とつぜん、いっぽんのしろいくもがおりてきて、ふたりをつつみこみました。そして、そのくもは、あれよ、あれよ、といううちに、ふたりをそらのくものうえにつれていってしまいました。
そらのうえには、「こどものかみなり」がまっていました。そして、ふたりをみると、「ひとりではさびしいから、いっしょにあそぼうよ。」と、いいました。それで三にんはいっしょになって、くものうえを、はしったり、もぐったり、かくれんぼをしたりしてあそびました。 三にんは、すっかりなかよしになりました。
そのうちに、たかちゃんは「かみなりのたいこ」をたたいてみました。すると、ぴかりとひかって、そのうちに、どろどろ、と、おおきなおとがしました。かみなりがはじまったのです。びっくりしましたが、おもしろいのでなんかいもたいこをたたきました。こんどはあゆむくんがもういっぽうのたいこに、て、をだしました。
そして、あゆむくんはそのたいこをひきぬくと、もちだして、たかちゃんといっしょに、ぴかぴか、どろどろ、をはじめました。ふたりいっしょですからたいへんです。 したにいるひとたちは、とつぜんの、ものすごい、いなびかりとかみなりにおどろいて、おおさわぎです。「かみなりのこ」もびっくりして、「おおい、やめてくれ。おとうさんにしかられるから。そのかわり、これから、たかちゃんとあゆむくんのところへは、ぜったいかみなりをおとさないから。」といいました。たかちゃんもあゆむくんも、いたずらをやめて、三にんはなかよくだきあいました。そして、たかちゃんとあゆむくんは、もういちど、しろいくもにつれられて、ちじょうにもどってきました。これからは、たかちゃんもあゆむくんもかみなりをこわがることはなくなるでしょう。 ともかく、「かみなりのこども」と、ともだちになったのですから。 おわり
「おもちゃばこ」という本をだしたことがある。その中に「夢三題」というのがあり、その一つに「トランポリン」というのがあった。それを幼児向けにしてみた。やっぱりジジバカ みたいだね。 「たかちゃんとトランポリン」
たかちゃんはトランポリンがとくいです。ですから、たかちゃんがとぶと、みんなが、みにきます。ところが、さいきんのたかちゃんは、どうしたわけか、たかくとぶことだけかんがえていて、かっこういいことはしません。それで、みんな、ふしぎにおもって いました。 じつは、たかちゃんにはひみつがあったのです。おとうさんのしごとのかんけいで、とおくにいくことになったあいちゃんに、そのときやくそくしていたのです。「トランポリンでたかくとべるようになったら、くもにのって、あいにいくからね。」
そして、あるとき、たかちゃんは、たかく、たかく、とんで、たいいくかんのやねをつきやぶり、そらにでて、いつのまにか、くものうえにのっていました。すぐそばでくもさんのこえがきこえてきました。「とうとうやりましたね。たかちゃんがくるのをずっとまっていました。さあ、はやく、あいちゃんのところへいきましょう。」
そういうと、くもさんはものすごいはやさではしりはじめました。たかちゃんはくものうえから、したをみていました。しばらくして、くもさんはいいました。「ぼくのともだちが、あいちゃんのいえをかこんでいるから、すぐみつかると、おもうよ。」
くもさんのいったとおり、すぐ、あいちゃんのいえがみえてきました。くもさんのともだちにかこまれた、あかいやねのいえでした。あいちゃんは、やねのうえにこしかけていて、ずっと、たかちゃんをまっていました。「はやくこないかなあ―」
くもさんはあいちゃんをみつけると、どんどんさがっていき、あいちゃんをのせ、また、たかく、そらにもどっていきました。ふたりは、くものうえでしあわせでした。
「おくのほそ道」
「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」で始まる「おくのほそ道」はあまりにも有名であるが、現代訳を読んでいて何となくしっくりしない。正確なのには敬意を表するが、なんとなく原文にあるリズム感がない。リズム感があって、原意をあらわしてみたい、と偉そうな気持になって、書いてみたが、色々の本に接してみると、ギャフン。でもせっ
かく書いたのだから、ともかく載せておこうという気持ちになった。それが次の文である。
月日は百代にもわたる旅人であり、行く年、来る年もまた旅人である。舟の上で生涯を過ごし、また、馬を曳きながら老いを迎える人は、日々が旅であり、旅を住み家としている。古人も多く旅に死んでいる。私も、いつの頃からか、風にさまよう雲を見ては、旅をしたい思いにかられ、海浜をさすらい歩く。 と詠んで、古屋の柱に掛けておく。 最初は、「おくのほそ道」全文を現代語訳しようと意気込んでいたが、これ以上はやめた。やっぱりたいしたことはでいない、と思った。 「安楽死」
医学の進歩はいいことだが、治らないとわかっていながら、管につながれたまま生きている人を見たことがある。胃瘻という
妙な医術もあり、意識のないまま、生きている老人を見舞に行った。そのひどい姿を見て、これが人間なのだろうかと思った。 「人間」
「延命はしないと書いて医者に行く」という句を見た。 「現役時代」
数十年の教員生活を振り返ってみると、学校という組織に対しては、碌な仕事はしなかったと思う。教務、進路、生徒指導、
学年主任なんていう主要なポストは逃げて、図書課を希望することが多かった。これは、校長(いい校長に出会うことはほとんどなかった)にとっては都合の良いことだったかもしれない。
ただ、学校に対してはいい加減だったが、生徒に対しては真剣に取り組んだ、と自負している。教員にとってそこがありがたいことである。 学校には、生徒がいる。生徒はかわいい。ことに女子高にいることが多かったので、その点、恵まれていた。自然に好きになってしまうの だから、自然に熱が入り、熱が入れば生徒もそれに応えてくれる。そういう意味で幸せだったのかも知れない。 「退職後の十数年」 退職後はマアマアだったと思う。現役時代はなんだかんだといっても、したくもない付き合いもある。人間関係だって簡単ではない。したい ことを何でもやるというわけにはいかない。しかし、職場を離れれば、自分の思ったことが自由にできる。国内、そして、世界を、思うように 旅行できたのはありがたいことだった。 だが、それ以上に、私はパソコンに救われた。200メガ以上のホームページを作成する機会を得たのである。「浜名湖周辺を行く」と称し て、浜名湖周辺をくまなく歩き、それをホームページにした。そのうちに日本そして世界を回るとそれもホームページになった。それらを 本にして 3冊も出版し、浜松の中央図書館に収容してもらえた。 アルバムの写真をパソコンに全部取り込み、数十冊あったアルバムが一枚のBD−Rのディスクに収まったことは驚きであった。パソコンの威力に敬服した。 その写真を動画にする方法も覚え、動画にして音楽をいれてみると、これがいい。勢いにのって二、三十枚のディスクを作ってしまってが, これは楽しいことだった。 自分独自のアイディアによる動画も作った。その中で「おもちゃのチャチャチャ」は傑作だと、自分ながら感心している。 今はフォートショップを利用し、写真を変形させ、自分の好きなロマンティックな写真にし、悦に入っている。 パソコンサマサマである。 マ、やるだけのことはやった、とは思うが、何かやることが無くなった、という空しさも感じるこの頃である。 「本」 いい本は、トシをとってから、もう一度読み返してみると新しい発見があり、若い時読んだ時とは違ったものを見つける、とよく言う。それで、 このトシになって何冊かいい本とされているものを読み返してみたが、残念ながらそうならなかった。新しい感動を覚えなかったし、新しい発見もなかった。むしろ作家の若さからくる作品の欠点の方が目についた。自分が堕落したのか、自分が色々経験し大人になり過ぎたのか。 ともかく、自分は人並みでないらしい。さびしいことである。 だが、「本」を読むことは楽しい。マ、それでいい、としよう。 「島」
島を巡るのが好きである。海外を含めて既に50くらいは廻っている。ことに、日本の島の人々は素朴で、人がいい。昔のいい日本の面影
を残している。ただ、島には若者は少なく、年寄が多い。
あいにく曇り空で、景色もいいとは言えなかったが、橋を渡って6島を廻ると、島なんていうものではないと痛感した。道路の素晴らしさに
は感心したが、どの島をまわっても、島という感じは全くしなかった。全部、同じであり、全部、普通の都市である。島の持つ良さは感じられなかった。運転手も、「昔はどの島もカギはかけなかったそうだが、今はどの家もカギをかけている。」と言っていた。島はある意味で閉
鎖された社会で、その島独自の面白い雰囲気をもっている。もちろん悪いことはできない。悪いことをしたら、島を抜け出すのは難しい。 大体1日に数本、船が通っているだけである。 「旅」 旅は好きである。だが、妙なもので旅に出る日が近づくと、変に気が滅入るときがある。一つは不安もあるだろうが、それ以上に色々 予約したものが圧迫感としてのしかかってくるのである。ベネディクトの「菊と刀」によると日本の文化を「恥の文化」と位置付けている ようだが、予約したものを何らかの理由で取り消すことになった時の「恥」の意識が浮かんでくるのである。確かに日本人、いや、私は 「恥」に対して敏感である。それで、予約は極力さけているが、予約なしで全部をやり通すだけの勇気はない。これが、旅の場合の悩みである。楽しむための旅が重荷になるなんて、何とも馬鹿げた話だが、事実だからしかたがない。ただ、そんなわけで、旅が始まってしまうと、あとは何のことはない。ことに無事に楽しく終わったときは「快哉」を叫びたくなる。なんとも締まらない話である。 「生死」
年賀状の頃になると、喪中のはがきがよく着くようになった。「彼がねえ、えっ彼女が、」である。トシだから不思議なことではないが、
死が身近になってきたことだけは確かである。「死」そのものには恐怖を感じないが、やはり苦しみながら死ぬのは嫌である。そんな
ことなら気持ちよく早く死なせてほしい。多くの人が「ぽっくり行きたい」というのだから、この思いは別に私だけではないと思う。ただ、
医療が進み、神の領域をおかし必要以上に命を伸ばし続けるんだから、これはやめてほしい。どうせいつかは死ぬものである。少しぐらい長く生きながらえ、ただ苦しむだけでは、そこに意味があるとも思えない。 「葬儀」
最近、家族葬が増えているという。いいことである。葬儀とは、本当に親しいものだけで、心をこめてやるものである。見得や外見、そして、
世間体にこだわるのは愚の骨頂である。来る人も義理で来る。外見はともかく、本音は「面倒だわ」というケースが多い。葬儀は日頃、疎遠
になっている親族などが集まるいい機会である、という側面はある。だが、日頃、疎遠なら、疎遠のままでもいいのである。人が死ぬ時、それまでの看病や気づかれから、関係者は疲れ切っている。葬儀は簡単な方がよい。僧侶のお経ぐらいはあってもいいが、他は不要である。 「古事記」 「アマテラス大御神が岩戸に隠れる話」「ヤマサチがウミサチに借りた釣り針をなくし、ウミサチに執拗に責められ途方に暮れたヤマサチが海神とその娘トヨタマビメの助けをかりて釣り針をとりもどす話」「八十の神の荷物運びオオクニヌシの命が因幡の白兎を助ける話」「スサノウの命が八岐大蛇を退治する話」「ヤマトタケルが草薙の剣で火の難を救わる話」「神武天皇が東征の折、ヤタガラスの導きを受ける話」など、よく知られている。
しかし、これらの話は個々の切れ切れの話なので、物語としてはよく知っているが、ただ、それだけのものと思っていた。 神々が存在した。その中で有名な話は、イザナギ + イザナミ、が日本の国を作る話である。 二人の間に「火の神カグツチ」が生まれたが、この時、生まれた火の神のせいでイザナミが死ぬ。イザナミを死なせたとことを怒り、イザナギは「火の神カグツチ」を殺す。 イザナミ死を悲しんだイザナギ、は黄泉の国へイザナミに会いに行く。ところがイザナミはいったん地上に戻ることを承知したが、黄泉の国の王の許可を得るまで、絶対に「私をみないでくれ」とイザナミは言う。しかし、イザナギが待ち切れず火をともし中をみるとイザナミは、まだ、けがらわしい黄泉の世界の住人のままである。醜い姿を見られたイザナミは怒ってイザナギを追いかけてくる。やっとのことで逃げ帰ったイザナギは,川で禊をする。その時 左の眼から アマテラス大御神(太陽) 右の眼から ツクヨミの命(月) 鼻から スサノオの命(海) が生まれる その後、スサノウの命は海を治めず好き勝手をしていて、やがて高天原へやってきての乱暴を繰り返す。怒ったアマテラス大御神は岩戸に隠れる。神々の努力でやっとアマテラス大御神を連れ出すが、スサノオの命は、高天原から地上へ追放される。 地上に降りたスサノウの命は八岐大蛇を退治し その体内から剣(後の草薙の剣)を見つける。クシナダヒメと結ばれる。
一方、出雲の話がでてくる。(これは日本書紀にはない)
その後、オオクニヌシの命は因幡のヤガミヒメと結ばれる。八十の神は怒って、猪そっくりの赤く焼いた岩をオオクニヌシの命に落とし殺そうとしたり、大木の間にオオクニヌシの命を挟み殺そうとしたりする。そのたび、オオクニヌシの命は一度は死ぬが、神々の助けで生き返る。そして、地底の国に落ち延び、スサノオの命(その時は地底の国の王になっている)の娘スセリヒメに出会う。スサノウの命より結婚にあたっての試練を受けた後、オオクニヌシの命はスセリヒメと結ばれる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 出雲の国の発展に脅威を抱いたアマテラス大御神は、強い神々を地上に送り、オオクニヌシの命から国譲りを受け、ニニギノ命が、高千穂の峰に降り立つ。 天孫降臨 ニニギノ命はコノハナサクヤヒメと結ばれるが、一緒にきた醜いイワナガヒメを返してしまう。イワナガヒメは死を避けるのに必要なヒメだったのである。このことによって、神も死ぬ運命になる。神の死の起源
ニニギの命とコノハナサクヤヒメは結ばれるが、一回でできた子供にニニギの命はその子は人間の子ではないか、と疑う。それに対してコノハナサクヤヒメは燃える火の小屋で子供を産み、子供は無事であった。この子供がウミサチ・ヤマサチである。
その後、ヤマサチが兄のウミサチの釣り針をなくしたことからウミサチのいじめを受け、釣り針を探しに海神のところへ行く。 ヤマサチとトヨタマビメ(海神の娘)の子供の子供がイワレビコ(神武天皇)で、兄と共に日向きより東征するが兄は途中で亡くなる。山陽を経て紀伊半島、更に大和へ行き大和で神武天皇として即位する。ヤタガラス 神武東征 大和朝廷
その後、名前だけの天皇が出、 10代崇神天皇、11代垂任天皇、そして12代景行天皇が位を継ぐ。景行天皇はたくさんの子供を儲けたがそのうちの一人にオウスがいた。しかしオウスは兄のオオウスを残酷に殺したりしたことから景行天皇は恐れをなし、遠ざけるため、辺境の平定を命じた。このオウスがヤマトタケルノミコトである。西を平定し大和に戻ったタケルは次いで東方平定を命じられ、これがいわゆるヤマトタケルの東征になる。
有名なエピソードは静岡県の焼津の話。ヤマトタケルは叔母のヤマトヒメからみごとな刀と袋を受け取って出かけるが、焼津で敵方に火を放たれた時、役にたつ。刀(くさなぎの剣)で周囲の草を薙ぎ払い、袋にあった火打石で逆に火をつけ敵を追い払い難をのがれる。その後、オトタチバナヒメの入水で命を救われるというエピソードもあったが、無事、東の平定にも成功する。しかし、途中、伊吹山で山の神の毒気にあてられ故郷に帰る前に亡くなる。
13代成務天皇、そして、そのあと14代仲哀天皇、その仲哀天皇の后が神功皇后である。皇后は天皇が崩御した後、子供を宿したまま、神のお告げで、朝鮮半島遠征を敢行し戻ってくる。九州で男児ホムダワケノミコトを生む。ホムダワケは反乱などがあったが鎮圧し15代応神天皇となる。そのあと続くのが16代仁徳天皇である。仁徳天皇には、村に煙が上っていないのを見て、村人の窮状を知り、善政を施したという有名な話が残っている。
神々 | イザナギ+イザナミ(日本国) | イザナギ 死んだイザナミに会いに黄泉の国へ行くが逃げ帰る。 | 川で禊をする 左の眼からアマテラス大御神、(岩戸に隠れる) 右の眼からツクヨミの命 鼻からスサノウの命、(高天原から地上へ追放 八岐大蛇退治 草薙の剣)+クシナダ姫
| アマテラス大御神、大国主命から国譲りを受ける | ニニギノ命の天孫降臨 | ニニギノ命+コノハナサクヤ姫(一緒に来たイワナガ姫を返す。神の死の起源) | 山幸彦、海幸彦生まれる。 | 山幸彦+トヨタマ姫(海神の娘) 海幸彦は配下になる | 山幸彦の子供の子供 イワレビコ(神武天皇)東征 (ヤタガラスの助け) | 山陽―紀伊半島を廻って大和 神武天皇として即位(大和朝廷) | 10代 崇神天皇 抗争で勝つ | 12代 景行天皇の子供 ヤマトタケルの東征(草薙の剣・東の平定・伊吹山で 山の神の祟り、大和につく前に死ぬ) | 14代 仲哀天皇(ヤマトタケルの子供)の妃 神功皇后、朝鮮半島遠征 | 16代 仁徳天皇 村に煙がたっていないのを見て、善政を施した |
「日本史」 古事記の神話はさておいて、日本史の概略を復習してみたくなった。
10000年前 縄文時代 温暖化、縄文土器、弓矢、竪穴住居、アニミズ
紀元前5世紀〜紀元3世紀
弥生時代 稲作、定住、青銅器、鉄器、高床倉庫、墳丘
紀元4世紀 大和・飛鳥時代 大王(のちの天皇)を中心に連合政権、 紀元6世紀 聖徳太子(実権は蘇我氏) 仏教 憲法 十七条「和を持ってーー」、 645年―大化の改新(中大兄皇子、蘇我氏を滅ぼした後、改革に取り組 む。 土地と人民を天皇のものにする。 672年―壬申の乱(天智天皇=中大兄皇子の死後、大友の皇子と大海人王子が戦い大海人王子が 勝ち天武天皇となる。その後の天武天皇、公地公民制、古事記、日本書紀等にかかわる。 694年―藤原京に遷都(持統天皇=天武天皇の妻) 701年―大宝律令(令=行政法、民法、 律=刑法が完成) 710年 奈良時代(平城京) 藤原氏とそれ以外の有力貴族ら の戦い 708年―和同開珎(お金の流通) 752年―大仏開眼供養 784年―桓武天皇 平城京から長岡京に移した。
弟の早良親王を謀反の疑いで淡路島に流し、親王が死ぬと不吉な事が続出したことにより、 794年 平安時代(平安京) 初期 律令制再建期(桓武 嵯峨天皇)
中期 摂関政治 藤原道長
の「この世をばー-」 後期 院政(白河・鳥羽上皇) 荘園の発生(源氏と平家の武士団) 1159年 平治の乱 源平の戦い。平清 盛、源義 朝を殺す。頼朝、伊豆へ配流 末期 平清盛――「平氏にあらざれば」の時代 1180年 治承・寿永の乱(頼朝挙兵) 1185年 壇ノ浦の戦い――平氏滅亡
1192年 鎌倉時代 1192年 頼朝、征夷大将軍になる。 1196年 頼朝死去。北条政子、政権。 北条家が幕府の中心となる。 1221年 承久の変。幕府、公家を倒す。 六波羅探題設置(朝廷を監視)
1232年 貞永式目(裁判の基準制定)
1274年 蒙古の攻撃―文永弘安の役
楠正成など奮闘、討幕気運高まる。後醍醐天皇、隠岐を脱出。京都に戻る(1333年)。
1333年 南北朝〜室町時代 1333年 鎌倉幕府滅亡。 1334年 後醍醐天皇、建武の新政 1335年 足利離反、新田、後醍醐天皇の命で足利と対立。 1336年 湊川の戦いで新田・楠軍敗れる。足利軍が京に 入り、北朝を作る。後醍醐天皇、吉野へ移り南朝を作る。 1338年 足利尊氏征夷大将軍になり室町幕府、誕生 1392年 南北朝合体 後亀山天皇(南朝)が後小松天皇(北朝)に譲位。 (金閣寺 3代義満 銀閣寺 8代義政 ) 1467年〜1477年 応仁の乱 東軍 細川勝元 西軍 山名宗全 義政の妻、日野富子 政治に介入 下剋上がさかんな戦国時代RAN
戦国 安土桃山時代 織田信長 豊臣秀吉 江戸時代 徳川家康〜徳川慶喜 明治時代〜現代 明治維新 (1868年)
「成果主義 」
最近、成果主義が流行っている。そして、成果とは、その人がどれだけのことをしたかによって給料が査定される事である。
成果で判断することは確かにわかりやすい。
仕事の種類についても、やはり考えてしまうことがある。現業と事務、仕事の大変さは現業のほうが上かもしれない。少なくともそんなに差があるとも思えない。給料は同じであっても不思議はない。その仕事の大変さに応じて給料が払われるようになり、同じ尊敬を払われる、そんな社会になれば受験戦争なんていうものもなくなるかもしれない。大卒、高卒、中卒、そんな学歴の差がなくなり、その人本来の人間性が重視される社会である。 「事業主」と「使われているもの」。大体、前者が金持ちである。何故だろう。何のことない。下の者が稼いだものを上の者が少しずつ取り上げてから給料を払っているからである。稼いだものを平等に分けていれば金持ちになれない。金持ちと貧乏人、「どちらか]が「どちらから」奪っている。金は一定である。一方が儲かれば一方は損する。当然のもうけなら、まあ我慢もしようが、実際はそうでないから、いらいらがつのる。 「女城主、井伊直虎」 NHKの大河ドラマ「井伊直虎」が始まったので、浜松市内は、今 ブームである。直虎に関するテーマ館がいくつもでき、直虎に関係する場所にはあちこち旗がひらめいている。マ、せっかくのブームだからちょっと写真をとって見ようかなと出かける。自分のHP「浜名湖周辺を行く」 と 関係 していることもある。撮った写真をいくつか紹介しておく。 なお、女城主、「直虎」はあくまでもドラマであるが、井伊家に関する資料や場所は意外に多い
蜂前(ハチサキ)神社 直虎の花押が記された唯一の古文書(井伊直虎・関口氏経連署状)を所蔵
井伊直親の墓 直虎(女城主)の幼少時代の親友の直親は、井伊城主となった後、謀殺された。彼は井伊直政の父。墓の灯篭は井伊直弼の寄進。
井伊谷城址 井伊家の城の跡
天白岩座(テンパクイワクラ)遺跡 直虎と直親が幼少時代遊んだと言われる場所。
共保公出生の井戸 井伊家の初代・共保公がこの井戸から誕生したと言われている。
龍潭寺 井伊直虎はじめ徳川四天王の筆頭・直政や幕末の大老・直輔など井伊氏歴代の菩提を祀っている。
妙雲寺 井伊直虎の菩提寺。直虎の死後、自耕庵(現・妙雲寺)へ葬られたと伝わっている。
「京都」 京都には古都というイメージが強いので、すべてが古いと思いがちだが、意外に京都の建物は新しいのだという。応仁の乱ですべて焼き払われたため、建物はその後、建て直されたものが多いのだからである。 また、京都は、もとは湖だったという。琵琶湖と同じだったのが、こちらは隆起して盆地になったとのこと。ちょっと驚く。しかし、歴史的には色々話題が多い。 知ったことを、忘れないように、二三書き留めておく。
室町幕府 大聖寺門跡付近 京都御所すぐ北西 今出川駅下車、徒歩 六波羅(平家) 五条から七条にかけての鴨川東岸一帯
天王山 明智光秀と豊臣秀吉の戦いの重要な場所。京都と大阪の境にあ 二条城 徳川家康が建造、幕府の序幕と終焉の城。 大阪城 元石山本願寺の後に秀吉が築き、消失後、家康が再度築城。
伏見城 秀吉が築城。関ヶ原の合戦の前哨戦で焼け落ちたが、その後、家康が再興、対豊臣家の本拠とし指揮をとり続けた。 応仁の乱 西軍 山名宗全、西陣付近。東軍 細川勝元、今出川付近。
六角堂 聖徳太子が木材を求めにきた折、この近くの池で沐浴。その後、夢のお告げでその池のほとりに六角堂を建て、小野妹子 金閣寺 銀閣寺 銀閣寺は世界遺産だが金閣寺そうでない。金閣寺は最近焼けて消失したものを再興したからである。 西本願寺 東本願寺 西本願寺は秀吉が、東本願寺は家康が建つ。 東寺 西寺 東寺は今も残っているが、西寺は跡を示す碑があるだけ 比叡山延暦寺 桓武天皇が平安京を作った時、鬼門を守る寺として。
「ライバル」 ライバルと称するものはいまだもったことはない。それだけひとと競う気持ちがなかったからだろうが、実際は、能力もなければ、気概もなかったと言った方がいい。しかし、歴史上ではさまざまなライバル関係があり、強烈な戦いもある。少し、メモしておくことにする 。
菅原道真 学者として異例の出世をしたが、関白の座をめぐって、無実の
石田光成 秀吉を支えた分吏派の武将 加藤清正 秀吉を支えた武断派の武将
武田信玄 甲斐(山梨県)の武将 上杉謙信 越後(新潟県)の武将
日蓮 日蓮宗の開祖 雨乞いの祈祷で忍性に勝利したが、その後、攻撃的な布教もあって幕府により流罪。苦労した後、死去 忍性 空海から分派した真言律宗の高僧。雨乞いの対決で負けたが、慈悲にあふれた名僧として幕府に重要視された
足利尊氏 後醍醐天皇のもと功労をたてたが、その後天皇に対し反逆、
新田義貞 鎌倉幕府を倒し、その後、後醍醐天皇より尊氏を討つよう命じ
山名宗全 応仁の乱の西軍の長、西陣に陣をとる。 細川勝元 応仁の乱の東軍の長、今出川付近に陣をとる
清少納言 一条天皇の籠愛を受けた中宮定子の女房(侍女)として仕え
紫式部 定子の後、一条天皇の籠愛を受けた彰子に女房として仕え
豊臣秀吉 大阪城で栄華を極めるも後継者問題、北の政所と淀君亀裂
徳川家康 関ヶ原の合戦で勝利。子宝にも恵まれ、江戸時代を築くことに
大隈重信 早稲田大学 福沢諭吉 慶応魏塾大学
最澄 天台宗の開祖。延暦寺。その後、孤立
空海 真言宗。高野山金剛峯寺。弘法大師として全国行脚、伝説を残
一休 北朝の後小松天皇と南朝の公家の娘の子。とんち話で有名。 蓮如 本願寺の門主となるはずの僧侶と奥の手伝い女性との子。応仁の乱後布教活動。宗門の中興の租といわれる
運慶 東大寺南大門仁王像建立、「法印」の称号。力強く巨大な像
快慶 東大寺南大門仁王像建立、「法眼」の称号。穏やかで優美な小
源頼朝 鎌倉幕府設立 源義経 平家討伐に貢献するも、後、頼朝に追われ平泉で自刃
真田幸村 真田昌幸の子。豊臣側につく 真田信行 真田昌幸の子。徳川側につく
岩崎弥太郎 三菱グループの租。市場独占主義 渋沢栄一 多様な企業設立。資本協力による合本主義(株式会社方式)
葛飾北斎 富岳三十六景により風景画家として地位を固める。浮世絵はフランス印象派にも影響を与えた。生涯、貧乏生活 歌川広重 はじめ美人画を描いていたが後に風景画に興味を示す。東海道五十三次。貧乏生活のため枕絵なども描く
「読む、読まない」 椎名誠の「大きな約束」というエッセイを読んだ。さすが面白く、よくできてい る。日常の出来事を書いているだけだが、つい最後まで読んでしまう。た だ、自分の体験を書いているだけだから、とくに珍しいできごとも出てこな い。でも、読む。何故だろう、と、ふと考える 。文がよいことも確かだが、そ の程度なら、他に書けるひとも多いだろう。私だってこの程度なら、と威張っ てみたりする。だが、誰も読んでくれないだろうな、とも思う。椎名誠という名 人の日常生活だから読むのである。やはり、名前が知られていなければダ メである。 最近、自伝を発行する人がふえている。でも、だれも進んで読んではくれない だろう。仮に私に無料で送られてきても、読みそうない。そう思った時、書き か けた自伝をやめることにした。結構、波乱万丈だから、それなりに面白いと思う が、もとがもとだから、身内以外は読んでくれそうもない。やーめた。
|
|||
] |