独断と偏見

 

過ぎし日は、変えることはできぬ。今に身を置けば、動くことさえままらぬ。   

先を思えば気が重 い。気が重くなると、どこか別の世界 へ行きたくなる。独

断と偏見で、好きなことを、好きなように言える世界へ行きたくなる。そしてエ

ッセイが生れる。
 

あれ?なんだかこの文、誰かの文に似ている。「やーめた。」 と思ったが、

マ、消さずにおくとする。この後、がんばりゃそれでいいんじゃないか。 むつ

かしいか?

「この世

、「人は何のために生きるか」、と悩んで自ら命を絶った学生がいた。だが、いまどき、そんな殊勝な若者はいない。
そして、さびしいことだが、いまどきの若者が、案外、正解なのかも知れない。人は自分の意思でこの世に生まれてきたわけではない。知らないうちにこの世に放り出されただけである。芥川の「河童」のように「おまえはこの世界に生まれてくるかどうか、よく考えて返事をしろ。」と尋ねられて、生まれてくるなら、「何のために」に答えはあるかも知れない。

「人はいかに生きるか」には答えがあるだろう。この世を生きていくからには、否応なしに考えざるをえない。
だが、どんなに考えても、思う通りに生きられない。持っている力もしれているし、運命という流れもある。流れの中を泳ぐわけだから、あらぬ方向に流される。泳ぐに精いっぱいで「いかに生きるかなんて考えちゃいられねえ。」が、本音だろう。
いやはや、この世は住みにくい。

神が人間を作ったとする。よくまあ色々の人間を作ったものである。良い人あり、悪い人あり、強い人あり、弱い人あり。
そして、そういう人間の中で生きていくのは結構しんどい。人は、良い人を愛し、悪い奴は憎む。強い人にはひれ伏し、弱い奴は蹴散らす。おかたの人間はそんなものであり、そうしていかなければ自分が危ない。
だが、考えてみると、悪い奴とて、生まれ出る時、悪くなってやろうと思ってこの世に出てきたわけではない。クルト・レヴィンによればB=f(PxE)、行動は「資質」と「環境」の関数、ということになるが、悪い資質を望む奴はいない。まして、 悪い環境を好む奴は無い。この世に放り出されたら悪い奴になるようになっていたのでは悪人も浮かばれない。
だが、こう考えてはみたもの、これ、自分ながら気に入らない。聖人・聖者でない限り、悪人を愛するわけにはいかない。
悪を憎むのが普通の人。強者になれないし、弱者になるのは嫌である。中間にいてもいいことはない。
やっぱり、この世は住みにくい。

この世は、案外、いい加減である。同じ電車に乗っていても「暑いから窓を開けろ」と言う奴がいれば、「寒いから閉めろ」と言う奴もいる。同じ温度も感じ方は人によって違う。色だって「昼間」見る時と「蛍光灯」の下で見るのでは違う。
犬は全色盲で白黒しか認識できないと言う。とすると、犬の世界は人間の見る世界と全く違うものなのだろう。人間には見えない紫外線、赤外線を見ることのできる生物もいるという。人間が、犬の世界を笑ってはいられない。
人間だって他人の目を通して見たら、いつも見ている自分の世界と違うかもしれない。お互いの眼だって違うかもしれないのである。この世は絶対的ではない。「何か」はあるんだろうが、それは、見る者によって違っているらしい。
結局、この世は住みにくい。

「夢」

この世が住みにくい、となると、せめて夢ぐらいは「いい夢」であってほしいと思う。ところがそうはいかない。いい夢なんてめったにない。もともと夢なんて断片的で不合理なもの、意味をなさぬことが多い。小説の虚構としては夢はいい手段で、夏目漱石の「夢十夜」などは素晴らしい。だが、現実の夢はつまらないし、すぐ忘れてしまう。それはそれでいい。

ところで、昨夜は久しぶりにいい夢を見た。それで、そのあとしばらく色々と想像を広げて、もの思いにふけった。そうしながら、ふと、ものを思うことも夢と違わないなあ、という気がした。夢を見るなんていうが、実際は見るんではなくて思うものである。ただ、その思いはでたらめに近い。脳内にある記憶のようなものが、変な形で行き来するのではないか。
フロイトの「夢分析」には、こじつけのようなものも感じるが、脳内にある思いが出て来るという点では同意できる。
白昼夢という言葉もある。昼間、ふと、もの思いにふけることを言うんだろうが、その思いと夢は同質のものなんだろう。
昼間の方が一貫性があるんで夢と同一視しないが、どうも本質的には同じもののような気がする。夢は視覚的に見るんではなく、思うもの。たとえ論理性には欠けているにしても。

「心」

脳の中にある何かが変形して「夢」となって出る、なんて思った時、脳が妙に奇怪な物体であるような気がしてきた。
アメリカでの話。
ごく真面目な男が、交通事故で頭に損傷を受け、その時点から急に凶暴になり凶悪な犯罪を繰り返すようになった。調べてみると、事故の後遺症で、脳の一部に問題が発生していることが分かった。それで、当時、凶暴な者に使われる「ロボトミ ー 」という脳手術をした。男はおとなしくなったが、同時に人格変化が起こり無気力になった。その後、「ロボトミー」 はあまりにも非人間的な手術ということから、禁止されるようにはなった。 脳に手が加えられると、人間は変わってしまうとは恐ろしい。
本で読んだ話である。

だが、脳が性格の形成に関係していることは確からしい。人の心が、心臓にあるなんて考えている人は、いまどきいないだろうが、「心も脳の働きの一部」 とまで言われると、少しむなしい。「頭がいい、頭が悪い」くらいは脳に由来していても仕方ない、と納得はするが。

最近、脳科学が進歩して、脳内物質の存在とその働きが明らかになってきた。分裂病、うつ病なども
ドーパミン、セレトニン、 ノルアドレナリンなどの脳内物質が関係している、と言う。それにしても、人間の心、性格、が脳内物質に左右されているとは、あまりに 味気ない。精神はもう少し高い所にあってくれたら、と思いたくなる。優しさも、残酷さも、単なる「脳内物質の働き」では、 さすがさび しい。
「ジキルとハイド」の物語が、現実味をおびてきたことも脅威である。

それにしても思うことは、人間には楽観的な人もいれば、悲観的な人もいる。楽観的な人は何があっても苦にしない。悲観的な人はすべてが苦痛である。地位、名誉、金などにギラギラした目をむけ、動物的な欲望をむき出しにする強者もいれば、そういう人間におびえる植物的な弱者もいる。幸せが心の状態とすれば、どうみても前者はいつも幸せ、後者はいつも不幸である。これも脳内物質のなせるわざとすれば、幸せに感じさせてくれる脳内物質を注入してもらいたいものである。
やれやれ、ますます「ジキルとハイド」的になってきた。

「無限」

無限とは奇妙なものである。1次元は線の世界だと言う。この線の世界が丸く、円になってつながっていると、その世界は無限である。
どこまでいってもぐるぐる周って終わることは無い。2次元は面の世界である。地球儀のような平面上では、どちらを、どう行こうと、やはり 限りは無い。無限だと感じられるだろう。3次元ではどうだろう。3次元とは我々の世界である。立体の世界である。ところが3次元の無限はまったくわからない。 2次元生物が3次元の球の表面を移動し無限、無限と思っているのと同様、3次元生物の我々は4次元の球の上を移動して無限と思っているのかもしれない。 もし、4次元生物がいたら、彼らは3次元を無限と思っている我々を笑っているかもしれない。2次元世界を無限だと思っている2次元生物を、3次元の我々が笑っているように。
なんてわかっているようなことを書いていたが、つい最近、本を読んでいたら、「アインシュタインの宇宙モデルに従えば、我々は無限に見える有限な世界に住んでいる」と言う言葉に出会った。じゃ、これは自分がはじめて思いついたんじゃない、とがっかりしながら、アイン シュタイン の下の下ぐらいにはいっているんだと思い、マアマアとしている。

ところが、最近は、ルメートルや、ガモフの「宇宙ビッグバン」の理論が生まれ、アインシュタインの宇宙モデルも怪しくなっているらしい。ともかく、宇宙はわからない。

「4次元」

2次元をすぱっと切ればその断面が1次元の線、3次元の切り口は2次元の平面、そうすると4次元の切り口が3次元かも知れない。
じゃ、4次元というのはどういうものなんだろう。2次元の平面世界からは3次元の立体世界は想像できない のと同様、我々3次元から4次元を想像するのは不可能である。4次元の片割れが3次元なのだろう、と勝手に想像してはみるが。
3次元に時間が加わったものが4次元という考え方もできる。ミンコフスキーの時空、アインシュタインの相対性理論なんていうのもある。
だが、これ、やたらむつかしい。つい、大学での「位相幾何学」など学んでいた頃を思い出した。純数学的にN次元上で計算すれば4 次元の球の体積1/2π²r⁴、確かにそうなる。だが、4次元の球なんて想像もできない。 単に数学的発想なら、5次元、10次元、何でもあ りである。ただ、つたない平凡人の頭では、4次元ってなんだろう、が限度である。 ホーキングのいう「虚数の時間軸」を加えた5次元 空間の方がまだわかりやすそうである。

ただ、こんな空想を広げることもできる。我々は3次元生物なので、3次元のものは自由に作ることも壊すこともできる。建物も、草や木も。
ただ、時間だけ はどうすることもできない。見ることも、いじることもできない。存在することは知っていても制御不可能である。それはひょ っとして 2次元世界で、3次元があることを感じていても、3次元をどうにもできないのと同じだろう。だから、その平面の世界で、何かの拍子で上に 飛び出せば、3次元という異質な空間に入ったことになる。その3次元世界を通過すると、「どこかわけのわからないところを通って、 見も知らない 所にでた」、ということも起こる。我々の世界でも真偽はともかく、4次元空間を通ったんじゃない?という話がある。3次元が2次 元にどこかで関係しているように、4次元は3次元に時間という異質とも思えるものを介して関係している。

発想の転換」

「次元」の問題を友達に話したら、「時間を四次元とするのわねえ??」 と、言われた。位相幾何学の延長上からの発想からすれば それは当然であり、また、時間は一次元、二次元にもあるんじゃない?と疑問視するのももっともである。それに対して,いや、一次元 には二次元と言う異質なものがあるだけであり、時間ははない。二次元にも三次元というい異質なものがあるだけである。そして、それは三次元には時間という異質なものがあるのと同じである。われわれは。時間を意識する。それは、一次元が二次元を意識するのと同じようなものろう、と答えたくなる。独断と偏見による哲学的?見解である。我々はどうしても三次元の常識にとらわれてしまうが、その常識を超えてしまうと、新しい考えがでてくるような気がする。一次元、二次元の世界に、われわれが想像しうる生物なんて存在できないと思う。
しかし、それは想像できないだけである。ましてや四次元生物なんて想像もできない。ただ、「位相幾何学」に出てくるn次元は単に数学的なものであって、 哲学的なものではない。だが、思い切って発想を転換すると、案外、何かが見えてくるかもしれない。これは単に次元の 問題だけではなかろう。ともかく、独断と偏見が飛び交う新しい世界が開けてくるのは 発想の転換からである。

「時間」

3次元生物の我々は3次元のものなら自由にできる。とすると、 4次元生物は、時間を自由にできるのかもしれない。ならば、それは神のような存在である。時間を制御できるということは、即ち、不老不死ということになる。時間をいじることができないわれわれは、否応なし にトシをとり死んでいくが、時間を支配できる4次元ではそういう必然性はない。また、時間を操れば、どんな物体の中も自由に通り抜けることができる。物体は永遠にそこにあるわけではない。時間を、その物体が無い「時」に移せば、そんなことは簡単である。

運命とは不思議なものだが、時が支配しているのかもしれない。運命は運命でどうにもならないものには違いないが、「時」で運命を説明すると意外に簡単に理解できる。運命の不思議さが生じるのは、われわれの支配下に無い「時」が働いているから だろう。

マ、こんな下らんことを書いているうちに、「時間と空間が分離したのはビッグバーンによりできた原初宇宙からであり、それ以前はーー ー」なんていう話 。そしてホーキングは「それ以前の時間について考えるのは無意味である。」といっているとか。なるほど。そして、何となくこんな議論をしているのが馬鹿くさくなった。読む方だって馬鹿くさいって?ごもっとも、ごもっとも。

「確率」

車で走ると信号に出会う。青で、すいすいと調子よく行く時もあれば、運悪く、赤、赤、赤の連続ということもある。しかし、そこは、確率、 「青」「赤」半々ぐらい、ということが多い。宝くじやお年玉ハガキ、これは、まあ、当たらない。ごく少数のものが大きな金を仕留めるんだ から、大多数のものは泣くのが当たり前。競馬、競艇、オートレースはそれほどではないと思うんだが、儲かったという感覚はない。なら してみても損をしている。宝くじなどと同様、最初から25%引かれているんだから当たり前と思うが、25%ばかりの引かれ方ではない。
お前は下手なんだ、と言われればそれまでだが、賭けごとで身代をなくすものも多いところをみると、自分だけではないのだろう。それに、レース場に行くと、皆、損した、損した、と言っている。

ただ、長い人生を考えてみると、幸あり、不幸ありで、だいたいの人は「中」ぐらいの人生を送っているのではないのだろうか。やっぱり 「確率」は正しいらしい。

「寿命」

平均寿命が長いのは確かにいいことだろう。ただ、それがどんな生き方なのか、が問題である。寝たきりで意識がなくても生きているわけだし、管に囲まれていても生きている。それで将来明るい未来が待っていればそれなりの意義はあるだろうが、本人が希望もしていないのに、ただ、生かされているだけならば首をかしげる。少なくとも私はそんな生き方はしたくない。
ドイツでの話を聞いたことがある。子供がハエを叩き落とし、ハエがばたばたと苦しがっているのを見て、「ハエが死にかかっているなら、 最後まで、しっかり殺しなさい。可哀想だよ。」と、母親が言ったという。
西部劇で見たことである。可愛がっていた馬が負傷して、もう助からないと思った男は、その馬を拳銃で射殺した。それが馬に対する彼の愛情だったのである。
「Doctors」 という本を読んだことがある。数百ページの分厚い本で、しかも英文だったので、あまり正確に読んだとは言えないが、文字 通り医者達の話である。その中で、ある医者が救いようのない患者の求めで死なせてやる話がでてくる。 そして、それがその医者の信念に基づくものであったのが問題になったのである。だが、私は、と言えば、そういう医者にめぐり逢いたい。安楽死が悪いこととは思っていない。
生まれる時はわけもわからずこの世に出てきたが、せめて死ぬ時ぐらいは自分で決めたい。と言っても、自から命を絶つのはしんどいもの、 まして苦痛を伴う死に方はきつい。穏やかに死ねるなら、単に安楽死と言うだけでなく、積極的な安楽死も肯定する。
最近の医療は生かすということでは凄まじい進歩を遂げている。一度死んだ女性を蘇生させた話が身内にある。その後、何日かは生きたが、もともと無理な病態で、結局、地獄の苦しみの中で死んでいった。
もちろん、どんな状態でも生きたい、という人もいよう。その人のためには、科学の粋をつくして生かしてやればいい。しかし、それを強制 し、「どんな人も生かす」、という考えには賛同できない。
最近、科学の進歩は著しい。それをいいことに、人間がいい気になると、どこかでしっぺ返しを食うような気がしてならない。科学は科学で あってそれ以上のものではない。神になってはいけないのである

世を処する」

「トシをとるのは悲しいことである。」 と書いて、「はて、」 と浮かぬ気持ちになる。そして書き直す。「トシをとることは利口になることである。」
「うん、この方がいい。」
振り返ってみると、今まで何と多くの失敗を重ねてきたことだろう。だが、失敗のたびに、何かしら学んできたことは確かである。経験は人を利口にするのである。
昔、パリで三人組のアラブ人に襲われた。そして、両足骨折、頭蓋骨損傷で救急病院に運ばれた。その後、つくづく考えてみると、「服装」 がまずかったことに気付く。海外旅行ともなると、やっぱりいい格好をしたくなる。それがいけない。「いい服」を着た「日本人」ともなれば、 やっぱりいい「カモ」である。
それ以後、旅行にでるときは、つとめて「普段着」を心がけている。そのおかげかどうか、ともかく、以後十数回、無事帰国している。
人は経験を積むにつれ、この世の処し方はうまくなる。トシをとるにつれて利口になる。
孔子のように「吾れ十有五にして学に志ざす。三十にして立つ。四十にして惑わず。五十にして天命を知る。六十にして耳従う。七十にして 心の欲する所に従って、矩を踰えず。」 なんていうわけにはいかないが、普通人でも、トシをとれば「ああ、これからは上手に生きていけるぞ。」 ぐらいにはなる。
ところが、である。そうなった時には、皮肉なことに、もう時間がないのである。余命いくばくかの状態なのである。
ああ、やっぱり、「トシをとるのは悲しいことである。」 

「経験を、生かせる頃には、時がない。」

そう言えば、「親孝行、したい時には、親はない。」 なんていう言葉があったっけ。
だが、最近は「親孝行、したくないのに、親がいる。」 なんだそうだ。

いよいよ、トシをとるのが悲しくなってきた。

「幸・不幸」

「 ヘレンケラーは幸せな人だ。」 なんて言ったら、「ばか者!」と、怒鳴られるだろう。ヘレンケラーは、言うまでもなく、猩紅熱の後遺症で視力と聴力を失い、その苦悩の中で、もがきながら、それでも立派な業績を残した女性である。その苦悩を思えば、幸せなんていうものでないことは確かである。それでも、あえて「幸せ」というのは、彼女は類まれな精神力を神から授けられていたからである。
普通の人なら視力を失っただけで、容易に立ち直れない。いや、指一本なくしただけでも生きられない人もいるだろう。頭の毛が抜け、禿げてし まっただけで人生をめちゃくちゃにした人も ある。もちろん、それを「情けないやつ」だ、と片付けることは簡単である。しかし、そういう心 を持って生まれついた弱い人、と考えると、話は別になる。どんな金持ちでもウツの人は幸せにはなりえない。どんな貧乏の中でもはつらつと生きられる人は、それだけで幸せである。
人の幸、不幸をきめるものは、どういう心を持って生まれてきたかによるような気がする。最近の脳の研究によれば、
躁も鬱も脳内物質の働きであり、また、様々な性格も脳の働きの一部であるらしい。そう考えると、強い精神力を持って生まれ、生きることに幸せを感じる人こそ幸せな人なのである。そいう力は、知能、運動能力と同じ能力であり、おそらく一番大切な能力なのではなかろうか。
若い頃は、「箸が転んでも笑いこける」が、年をとると「何を見ても興味がわかない」ということが起こる。脳内物質の重 要なものがトシと共に欠落してくるからかもしれない。また、それでなくては死ねないのだろう。よくできている、人生は。
でも、嫌だなー、トシをとって精神力が衰えることは。

「車」

有料道路が無料化されて混雑しているバイパスを走行中のことである。突然、合流点近くの左の細い道から大きなトラック割りんできた。
辛うじてそれをよけ、前に抜けることはできたが、その大型のトラックはぶーぶーと警笛を鳴らし、すぐ後ろをつけて走ってくる。よけたくても一 車線。しばらく我慢して走る以外ない。
幸い、普通道路への出口を見たので予定ではなかったが、そこでおりた。だが、トラックもそこを 出て、そのままつけてくる。そして、信号で止まった時、トラックの運転手が降りてきて、「てめー、喧嘩を売る気か」と、怒鳴る。自分の 「大きな」トラックに、道をゆずらなかった「小さな」車に腹を立てているのである。
しかし、あの場合、避けて抜け出るのが精一杯。だが、大きなトラックを見れば誰でも 言うことを聞くと思っている運転手には頭にくる出来事だったのである。だが、言うことを聞いていたらこちらが危ない。見れば、運転手は、ちゃちな、小さな男である。 虎の威を借りたちゃちな若造である。

高速道路を走っていると、追い越し車線で「軽」のすぐ後を、大きなトラックが、ぶつかりそうになるまで接近して、走っているのをよく見る。
「軽なんか、どけどけ。」と、いうのである。普通、「軽」は左の走行車線に入る。強者にはかなわない。
ある時、走行車線を普通に走ってい た「軽」が その前を走る3ナンバーを追い越したのを見たがことがある。すると、3ナンバーは、突然、怒ったように猛烈なスピードで「軽」を 追い始めた。「軽」のくせに生意気だ、というのであろう。普通「軽」は「すみません」とばかり、左に逃げるが、時として、「軽」が猛烈なスピー ドでそのまま逃げ切る時がある。すると、大変である。猛烈なスピードのまま、2台とも瞬く間に視界から消えていく。「軽」が走り続けたのも、 ひょっとしたら劣等感の裏返しかもしれない。

だが考えてみると、トラックも軽も3ナンバーも、言ってみれば「かぶりもの」である。本人の実態ではない。よく、車に乗ると人が変わるというが、車を自分だと錯覚するからだろう。車に応じて、強くなったり、偉くなったりするのである。滑稽ではあるが、恐ろしいことで もある。
だが、と、再び考える。車社会だけでなく、現実社会でも、こういうことは結構起こっている。地位や身分があるだけで自分は偉いと思い込んでいる人も多い。地位や身分は自分を覆っている「殻」に過ぎないのに、中身だと勘違いしているのである。おかげで世の中、住みにくくなる。

「酒」

酒を飲むと気が軽くなる。少なくとも心の中にあるウツ的傾向がなくなる。そして、そんな時、普通の人は、酒を飲まなくてもこのくらいの気分でいるのではないかと思うと、妙にうらめしくなる。 だが、普通の人も案外、ウツをもっているかもしれない。そうでなければ酒があんなに売れる筈はない。もちろん、特別なハイを求めて飲み、ハイから覚めて普通にもどり、後悔する人もあるだろう。酒は薬にもなり、魔物にもなる 。
脳内にはドーパミンという神経伝達物質(神経ホルモン)があり、そのドーパミンが快感に関係していると言う。そして、いわゆる「覚醒剤」 はドーパミンを構成している一部「水酸基」 というものが欠けている分子だという。その「水酸基」が無いだけで、ドーパミンに似ていながら、 依存性を生じ、脳内活動を狂わせてしまうのだそうである。また、ドーパミンが過剰に分泌されると今度は精神分裂症を引き起こすという 。
最近の脳科学によれば、それほど単純でもなさそうだが、 脳内にドーパミンのような物質を「もう少し」ほしいとは思うのは私だけだろうか。

「百人一首」

百人一首なんていうものは、およそ縁のないものと思っていた。だが、たまたま触れる機会があり、たどってみると結構面白い。
「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」
よく聞くうたで、「ああ、そう」ぐらいの知識しかなかったが、これが和泉式部の子、小式部内侍のうたと聞いて興味深かった。和泉式部は 言うまでもなく、歌人として有名、また、恋多き女としても名をはせていた人である。小式部内侍もうたをよくしたが、お母さんが優れてい ただけに 、実は「お母さんの代作」なんだろう、 という噂も流れていた。それで、ある歌合せの前、藤原定頼という貴族が、「お母さんから お手紙は?」と聞いたのだそうである。 これは、「お母さんからのいいうたをもらって、歌合せに発表するんでしょう」という嫌味である。お母さんの和泉式部は、当時、遠く丹後の国にいたのである。それに対して、小式部内侍がとっさによんだのが「大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立」である。 「母のふみなんぞみていません」を、うたにして詠んだのである。内侍がとっさに詠んだそのうたのすばらしさに、 さすが、定頼も返事ができず、そそくさと逃げて行ったという。知っている人は皆知っている話だろうが、門外漢の私には面白かった。
「夜をこめて鳥の空音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」
このいきさつも面白い。清少納言のうたである。大納言行成から「まだ、話したりない気がするので、またお会いしたい」と、いう手紙がきたのに対する返事である。
中国の故事に、函谷関という関所があり、その関所は鶏が鳴くまで開けない規則があったが、鶏の「鳴真似」にだまされ早く開けてしまっ た、という故事がある。それにちなんで、「鳥の空音」で開いた「函谷関」 と違って、こちら逢坂(忍び逢いの坂)の関は絶対開きません。
 ダメ。
それが、 「夜をこめて鳥の空音ははかるともよに逢坂の関はゆるさじ」なのである。
それに対して行成は「逢坂は人超えやすき関なれば鶏鳴かぬにもあけて待つとか」と、返したとか。 逢坂は「函谷関」と違って楽な「関」で、鶏が鳴かなくても開けるのではないですか、という返歌である。ふたりともやるーー!
それにしても百人一首は恋のうたが多い。おおらかな恋で、これなら昨今のような不倫騒動も起きそうもない。現代にも似ている自由恋愛の時代であるが、比べて、現代の恋愛はなんとがさつで、肉体が先行していることか。
一度、「うたをよんでからでないとダメ」、という規則 でも作ったら面白いと思うのだが。

「エッセイ」

小説はどんなに長くてもよい。それを短くしたらあらすじになってしまって、味も素っ気も無い。しかし、短編となると、ちょっと違ってくる。
ある一面をすっぱり切り取って、それだけで全体を表現するんだから難しい。短歌や俳句は字数が決まっているから、短いのは当然として、一字一句に気を使う点では短編に似ている。ただ、短いだけに、読む方も気を使ってくれて、言外の意味にまで思いをこめて読んでくれる。
だから、 「古池や蛙飛び込む水の音」という芭蕉の句も、「古池」だからいい、「古池」ではだめだ、という議論さえ起こるのである。
さて、エッセイであるが これが難しい。中間にある上、本来、筋のようなものはないから面白くない。長くては嫌になる。短くすれば意が足りない。まして、第三者が読めば、何かよくわからない、と言うだけで捨てられてしまう。
何か意味のありそうな「短歌」なら、隠れている 部分まで考えてはくれるが、エッセイでは、そうはいかない。結構一字一句に気を使うのだが、そんな苦労も「勝手にしろ」と、投げ捨てられてしまう。それでも、エッセイを書く。自分が満足すればいいんだと。

「気」

「病は気から」と言い、「病気とは気を病むと書く」と、古来言われている。それは一面真実かも知れない。加持祈祷で病が治ると信じた昔はともかく、現在でも、気の持ちようによって、病気が治ることはあるのかもしれない。所詮、薬はひとの治癒力を助けるものに過ぎない 、
となれば、なおさら、「治る」と信じたほうが治癒力が高まるだろう。「火事場の馬鹿力」と言うのもある。火事の時に、普通では持ち出せない重いミシンを持ち出したという話が残っている。 ひとは「もともと」持っている力をフルにふだんは出し切っていない。火事という急場で、ふだん使っていない力を出したんだ、と言う。脳だって、そうだ。勉強する気になれば、もっとできる。アインシュタインにもなれるんだ。
エジソンも言っているじゃないか。天才とは99%のperspiration (汗)と1%のinspiration (霊感)だと。やる気になれば何でもできる。
ほんとかな?
だが、「気」と言う奴は変な奴である。天気がよければ明るくなり、雨の日は暗くなる。ちょっと叱られれば死にたくなり、ちょっとおだてられれば天に昇ってしまう。だが、概して、良いことで嬉しくなるより、嫌な事で不快になっていることが多い。「気」とは損な奴でもある。

「雑草」

「雑草のように強く生きよ。」と、言う。だが、それは無理である。「雑草だから強く生きられるのである。」
ひとはもって生まれたものがある。それを変えることはむつかしい。肉体の能力には、差を認める奴も、心となると、「気の持ちようさ。」で、 片付けてしまう。暗い顔をしていると、「君、考え方がいかんのだよ。僕を見たまえ」であり、のんびりしていると、「そのだらしない気持がいけない。僕なんか--」である。
気の持ち方だけで性格が変わればこんなに簡単なことはない。だが、いくら言葉を並べられ、いくら自分で努力しても、 性格を変えることはむつかしい。何かの出来事で、性格が変わった、と言う人の話を聞く。それだって、たまたま、そのひとに 「もともと」そういうことに反応する力があったのだろう 。
人間のDNAも解読されるこの頃である。そして、そのDNAがいかに個々の生命に深く関わっているかを知るのである。ひとは、もって生まれた自分のDNAから逃れるのは簡単ではないのである。

「私はひょっとしてバラの花を咲かせることはできるかもしれない。だが、雑草にはなれない。」と、よく思う。 そして、その雑草になれない ことをどんなに口惜しく思っていることか。

「心理」

ひとの心理とは妙なものである。自分の身体の状況を知るために「血液」検査などを受けることがある。その前の晩など、検査の結果がよくなるように食物などにも気を使う。自分の身体の検査である。入学試験じゃあるまいし、その時よければいいっていうものではない。ありが ままの身体の状態を知った方がずっといい筈である。だが、何となく、よくなるようにと考えてしまう。

新聞などでよくみることだが、スカートの中を見ようとカメラを使って、有名人が逮捕されたりする。スカートの中を見たって、見えるものの 実態は海水浴場での水着姿より少ない筈である。ものは同じでも、隠しているから見たくなる、変な話である。薄いレース 衣服から透けて見える下着が、「見せますわよ」っていう下着姿より魅力的なのもそのせいかもしれない。見えるような、見えないような、が一番効果的な のである。

パンドラの箱の話は有名である。見るな、と言われてますます見たくなり、ついに箱を開け、この世に様々な悪を放ってしまったパンドラ。
そんな人間の心を知って 「見るな」と、神は言ったに違いない。人間の心とは厄介なしろものである。

「思い出、そしてーー」

「思い出は美しい。」と、よく言う。ほんとだろうか。
残念ながら、何かの拍子に、頭に浮かんでくるものは、あまりいいものはない。ひとから受けた嫌なこと、しゃくなこと、そして、自分自身の失敗や悔い。どうも、いいことより、悪いことの方が、心の奥深くにわだかまっているようである。その逆のひともあるんだろうが、そのひとは 幸せなひとである。
「昔はよかった。」「今の若者はーー」。こういうことを言うようになったら、トシをとった証拠だという。「なるほど。」 納得。「ああ、嫌だ。」
でも、みんなトシとるんだ。「ざまーみろ。」
何かあった時、相手を責めるか、自分を責めるか、と考えると、どうも自分を責めることが多い。自己に厳しい傾向が強いのだろう。その反対に、自分はいつも正しく、相手がいつも悪い、と思っているひともあるらしい。周りは迷惑この上ないが、本人は幸せなんだろう 、 きっと。
ちょっとしゃくにさわる。
集団の中で、嫌な奴がいると、全体が嫌になる。おそらく、よいひとも沢山いて、いい集団なんだろうが、どういうわけか2,3の悪い奴がいるだけで嫌になる。そんな奴、気にならないというひともいるんだろうが、そういうひとの方が社会的には適応力がある。
相手のことを思いやるひとと、自分さえよければというひとがある。どちらの数が多いかわからないが、相手のことをあまり思わないひとは政治界や経済界に多いようだ。そんなことを感じさせる今日この頃の世相である。

「マイ アフォリズム」

「有名人の作品のように人々が注釈をつけてくれたら、私の作品だって芸術になるかもしれない」

私の「マイ アフォリズム」のたくさんの中の一つである。
学校の国語の授業などで、有名人の文学作品の読み方をやる。そして、実に、微に入り細を穿つ解説に「へー」「なるほど」と、うなづく。
だが、そうしながら作者がそんなことまで意識しながら書いていたら、一つの文を書くのに何日かかるだろう、と疑問に思ってしまう。おそらく作者はそんなにまで意識して文を書くのではなかろう。ただ、その道の研究者なるものがいて、きわめて好意的に読み、一字一 句に意味をつけ、わからせてくれる?のである。もっとも有名作家となれば、たいして意識しないで書いて、それが自然にそういう深い意味合いになっているのかもしれない。そして、有名人にならなければ、それだけの解説をしてもらえない。
それにしても、大学入試の国語問題に対して、それを書いた作家自身がその解答を見て、「私はそんなことまで考えてはいなかった。」 と、言った、という話もある。

「死、君ぐらい律儀な友はいない」 

私の「マイ、アフォリズム」の一つである。と言っても、「何、これ、平凡!」ぐらいで片付けられてしまいそうである。「死は誰にでもくるを、ちょっと格好つけて言っただけじゃん。」 なんて陰口をきかれそうである。
だが、私には「死」は文字通り「律儀な友」がぴったりだったのである。ひと時、ウツに悩まされた時期があった。ふっと「死」が頭をもたげると、 「死」は、振り払っても、振り払ってもついてくるのである。まあ、「なんと律儀」に!「もう、いい加減についてくるのやめてくれよ。」 だったのである。
かといって「忠実な友」ではない。「忠実」と言っては好意がこもりすぎている。自分の気持ちとは少し離れる。「死」とは、もう少し嫌な 奴である。
「律儀な奴」でもいけない。「奴」というほどそれほど突き放せない。「死」とは、嫌いながらも、何となく惹かれる「友」のようなところが あった。
だから、「律儀な友」になったのである。
ところで、こんなふうに読み取ってもらうには、やはり有名人にならなければならないだろうな。

それ以外のマイ アフォリズムを二、三.

「夢」  老人が金を大切にするのを笑ってはいけない。若者は、夢ならば、ただで得られるが、老人は、夢さえも買わなければならない。

「不公平」  世の中は不公平である。才能ある人間は、それだけで恵まれているのに、さらに賞賛という賞品まで与えられる。

「花」  花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき。 短くて幸いである。

「平均」  平均からはずれた人間は、いつの世にも苦しまなければならない。上は芸術家から、下は冷房に悩まされる人間まで。

「仕事」

仕事に追いまくられている時は、こんな仕事無ければいいと思う。だが、もし、仕事が無くなったら、どんなに不幸なことか人は悟るであろう。
1日、2日は何もしないのんびり過ごす毎日は天国である。だが、3日目あたりから退屈になり、やがて耐えられなくなる。まして、生活が絡んできたらたまらない。
今、社会に職のない人がたくさんいる。これほど悪い社会はない。
一方、それほどではなく、悠々自適な生活をしている人もあろう。だが、その人でも全くやることがなかったら、これは悲劇である。何かしたいが、それをするだけの金も能力もない。ただ、いたずらに毎日が無為に過ぎて行く。これはやりきれない。
やることを探せ、というのは 簡単だが、やりたくないことをやっていたらやっぱり不幸である。やりたいことを自由にやれ、満足な毎日が過ごせるせる人が一番幸せな 人だろう。だが、そんな人はそう多くはない。

「世に出るということ」

世に出る人物は、よきにつけあしきにつけ、それなりの能力はあったと思う。能力とは、知的、精神的、体力的に言って、という意味だが 。
ただ、それだけでは 十分ではない。運命とでもしか言いようがない何かが必要である。ナポレオンもヒットラーも世の中に彼らを生み出す素地があったからである。もっと手近な話では、野球の時代、ゴルフの時代でなければ王も長嶋も石川遼もなかっただろうし、徳川家の世継でなければ吉宗もただの人だったろう。タレントに至ってはそれこそ同じ能力をもった人間はゴマンといる。何かのきっかけで 世に出てきただけである。
運命というものはきわめて不可解なもので、説明しようがないが、能力はわかりやすい。学者には知的能力が不可欠であり、画家には画才がなければならない。サッカー選手には体力が、宗教家には妙な魔力が、そして、政治家にはタフさと金が必要である。
「とは、いってもねえ。」 なんてぼやいているのは、やっぱり平凡人の証か。情けないね。

小説家は神様である。人を殺すこともできれば、人を生かすこともできる。人を好きなところで、好きなように動かすことができる。万馬券を当てさせて、人を救うこともできれば、人を死なせることもできる。だが、万馬券が当たるなんていうことは、どんなに馬場に通いこんでも、 まず、起こらない。それはレース場に行ってみればよくわかる。
殺人事件が起こる。完全犯罪!絶対にばれる。また、ばれなかったら、そんな小説は売れない。ばれるから「完全犯罪小説と称するもの」 は売れるのである。妙なものである。第一、そんな犯罪を犯せるほどの知恵のある奴なら 、絶対、人は殺さない。殺すぐらい割の合わない ことはないことは、知っている筈だからである 。万馬券と同様、そんな事をするのは、めったにない変人である。もっとも、そんな変人を扱うから小説なのである。普通のことだったら日記にしかならない。
だが、小説家、ってすごいな、とは思う。だが、自分だって小説家になれそうだ、と思う時もある。三文小説なんていうものを読んでいる時は、特にそうである。ただ、その程度の能力があっても 自分の小説は売れないのだろうな、とは思う。その程度の能力を持っている人間は、うやうやいて、みんな世の闇の中に消えていくのを知っているからである。だが、時に、そんな 程度の能力でも世に出る奴もいるのだから、世の中、変である。なんていっているのは、やっぱりヒガミか。これまた情けないね。

「宗教」

ホーキングの発言「神はない」「死後の世界もない」が宗教界をゆさぶっている。だが、三分の二ぐらいは肯定したくなる。
「宗教はアヘンである」はマルクスの有名な言葉である。マルクスは、「宗教は追い詰められたものの溜息である」、と言い、「人民の幻想的幸福としての宗教を廃棄することは人民の現実的幸福を要求することである」とも言っている。わかる気がする。
確かに苦しい時は宗教である。そして、それに頼ることは現実からの逃避であり、それによって体制は安泰となる。苦しみからの逃げ場「宗教」のおかげで、改革に向かわないのは体制にとってはありがたい。
アメリカの奴隷にキリスト教が広まったのは、その方が主人に都合がよかったのかもしれない。さらに勘ぐれば、キリスト教の自殺禁止は、 案外、主人にとってありがたかったのではなかろうか。奴隷に自殺されたんでは元がとれない。
この世は不合理で、矛盾に満ち、苦しみが多い。それをどうすることもできないところに、宗教が生まれる 余地がある。色々な宗教があるが、 その宗教に入った動機をみれば、追い詰められた時が多いのに気づく。
正義の神が必要であり、死後の世界に夢を託すことにもなる。
 

「三大宗教」

世界の三大宗教と言えば、キリスト教、イスラム教、仏教というjことになるのだろうが、他にユダヤ教、ヒンドゥー教など沢山あってわかりにくい。ことにわかりにくいのはユダヤ教、キリスト教、イスラム教の関係である。結構、 ケンカしているが、もとは同じ根をもつ宗教である。
旧約聖書には、最初の人間アダムとイヴ、そして、ユダヤ教の原点的存在のモーセなどがでてくる。そして、次に 新約聖書ではキリストがでてくる。そこから分かれてコーラン、ムハマド(マホメット)、がでてくる。
簡単にいえば、ユダヤ教 は旧約聖書、キリスト教は旧約聖書と新約聖書、ムハマドはこれらを根にしたコーラン、となるんだろうが、ともかくそれらの話を読んでみるとわかりにくい。読むと言っても、ちょっとかじるといった程度だが、それでもお手上げとなる。
これらの人々が神の子かどうかは別として、また、話の信憑性は別として、偉大な力をもった人間であったことはたしかなだろう。ともかく、 大きな影響力を後世に残したのだから。
仏教も少しかじってみたが、東洋人のせいか、仏教の方が分かりやすいし、身近に感じる。ただ、「ブッダ最後の旅」を読んだとき、少々退屈したから、あんまり熱心な信者ではないのかもしれない。「般若心経」は興味深かった。

この世に住んでいる限り、悩みを抱え、苦しむことは多いわけだから、宗教がなくなることはないだろう。それに、なくなったら、その時はかえって恐ろしいのかもしれない。

「金持ち」

企業に「儲け」がでるのはなぜだろう。それは従業員が稼いだものを、少しずつかすり取っているからである。稼いだものを全部ペイしていたら企業は絶対もうからない。
金持ちもそうである。
必ず別な人から金をかすめ取っているいるはずである。それが合法的にしろ非合法にしろ、誰かが損しなければ、金持ちにはなれない。 世はそれを、損した者を、能力がないと言い、得した者は能力があると言う。
ギャンブル、宝くじなどは、損得がはっきりしている。沢山の者の損の上に少数の儲ける輩がでるのである。ただ、これは単純で明白で、そのうえ、承知でやっているのだから文句は出ない。
困るのは金持ちの輩である。誰が損をし、どうやって儲かったのか釈然としない。文句の言いようがない。ただ、漠然と不満が残る。いや、場合によっ ては富者を偉い人として尊敬したり、あやかろうしたりするひともでるんだから、この世はままならない。

「男女の仲」

世の中にジョークというものがある。こんな場合、新婚さんはジョークのいい対象となる。

新婚列車に乗った新郎、その日の夜のことを思って身もそぞろ。そこへ検札係がやってきて、「切符拝見いたします。」 すると、新郎、 何をあわてたか、思わず結婚証明書を出してしまった。
検札係いわく。「それがあれば何回も乗れるでしょうが、この列車のものではありません。」

これは、まだまだかわいらしい新婚さんの話なんだが、検札係の言葉に新婦が顔を赤らめたかどうか見てみたい。次は、新婚のベッドで、コトをすましたあと、いつものくせがでて新郎が、ウッカリ財布から金を出して新婦へ。すると新婦もウッカリ、「はいよ」と、 受け取ったと言うお話。

これじゃあねー。 もっとも、新婦がおつりを渡したという更なる話もあるんだそうで、こうなれば、何をか言わんやである。

これが中年ともなると、

「おれは何人コキュ(妻を寝取られた男のこと)を作ったことだろう。」と、夫が誇らしげに言うと、妻が、「あら。わたし、一人しかコキュを作 らなかったけど」と、返したという。 わかるかな、これ。

二人ともやるねえ。だが、次の話の方が深刻かも。

ある王様が片田舎へ出たとき、身なりこそ違え自分とそっくりの男に出会った。王様、いささか胸に思い当たるふしもあったので、「もしや お前の母親は、むかし宮中に出入りしたことがなかったかな?」 男はうやうやしく 答えて、「いえ、母はありません。ただ、父がお妃様の馬丁をつとめていました。」

じゃ、王様は?まさかーーー?。子供出生の秘密、知るのは女性のみ?

「政治」

ジョークも政治となると、だいぶ趣がかわる。

ジャーナリストが識者に問う。「あのう、政治家の中でだれが一番悪い奴だと思います?」
識者いわく。「それがむつかしいんじゃ。こいつが一番悪い奴だと思っていると、次にもっと悪い奴がでてくる。」

なるほど、なるほど。

ある日のこと、一人の若者が「フルシチョフは馬鹿だ、馬鹿だ。」と叫んで赤の広場を走り抜けた。その男はすぐに捕まえられ、23年の禁固刑に処せられた。3年は党書記に対する侮辱罪であり、あと20年は国家機密漏えい罪であった。

うーむ、うーむ。でもねえーーー。国家機密が、この程度で、ハッハ、ハッハ、ハ で、すませられるうちはいいのだが。

「ミーハー旅行」

トシのせいか、それとも行く所が無くなったせいか、ここしばらくミーハー旅行をしている。

その第一は東京の「お台場」。昔は、およそ行きたくない場所であった。ミーハーの代名詞みたいで、何とも気が進まない。それでもカタキに出会うような気持ちで行ってみると、ものすごい人出。さすが圧倒され た。テレビ局はあるし、遊ぶ所は多いし、人ごみに紛れ込んでしまうと、ミーハーになった気持ちにもなる。そして、まあ、いいじゃない、と妙に納得する。少々、人ごみに飽いて少し離れた所まで歩いて行く と「未来科学館」なんていう時代の最先端をいく科学の世界がある。妙な組み合わせに驚きながらも、変に満足する。何とも奇妙である。

東京といえば大阪。京都、奈良には出かける機会も多かったが、大阪は何となく肌に合わないので、めったに行っていない。じゃ、行ってみるか、と、心斎橋筋の商店街を歩く。平日というのに人、人、人。よくも暇な人が多いものだと感心。こちらもその一員なんだから他人のこと はいえないが、道頓堀を見て、法善寺横丁までとなれば、こちらの方がよほどミーハー。「包丁一本、さらしに巻いて」 なんて歌がよみがえってくれば、本当の古い、古い、ミーハー。

また、東京へ出る。今度はトシヨリの原宿という「トゲヌキ地蔵」、ついでに「寅さん」の「柴又」、そして、そのまたついでに、上野動物園の 「ジャイアントパンダ」。パンダ見物のながーい、ながーい列について、一瞬だけ見て、「止まらないで、止まらないで」の声に送り出された時は、さすがミーハーも嫌になった。

そのくせ、また、東京。浅草の浅草寺からスカイツリーを見て、アメ横を見て、秋葉原の電気街を見て、丸善本社をみて、何と最後は銀ブ ラ。「有楽町で逢いましょう」なんて歌が聞こえてきそうで、ああやっぱりトシをとった、と自分のミーハーぶりにあきれる始末。

そして、軽井沢。軽井沢はすぐ近くの小諸まで行った時にも、ミーハーだという理由だけで、寄らずにUターンした帰った場所である。考えてみれば、軽井沢の周りはほとんど行っているのに軽井沢だけは行っていない。別に軽井沢族に特別の反感をもっていたわけではないんだが、敬遠したくなる場所ではある。上流社会の軽井沢、鹿鳴館の軽井沢、高級別荘地の軽井沢、そして今は若者がかっぽする軽井沢である。それ で何となく避けたくなる。それでも、旧軽井沢銀座を歩き、万平ホテルを見て、別荘地を通り、宿に戻った時は「ア、コレガ、カルイザワ」。
ついでだが、宿の宿泊費は「万平ホテル」の3分の1ぐらい。どうせ寝るだけなんだ。いいじゃないか。
翌日は「鬼押出し」へ。浅間山は素晴らしかった。「白糸の滝」は、「まあね」というくらい。「寅さん」が愛用したという 温泉宿は「なるほど」、そして、かの有名な上流階級の社交場 「三笠ホテル」。当時としては珍しい水洗便所、高級なベッド、だが、今となっては重要文化財ぐらいにしかならないようなホテルである。 とても、現在のホテルとしては通用しない。時代の変化を痛感したひと時である。
鳩山さんの別荘もみたが、こちらはさすがである。鳩山通 りと言う名ができた程の大きな別荘地で、鳩山さんが総理になった時、ここで沢山の人を招いて野外晩餐会を開いたそうである。 総理になるには「金」がいるなあーー。  

「人生は筋書きのないドラマ」だって?

人生は誕生で幕が開き、死でもって幕が閉まる。確かにドラマである。ただ、「筋書のない」ドラマというのにはいささか疑問がある。この世ではキャストが決められているからである。まず、生まれながら王家の息子だったり、乞食の子だったりする。金持ちの家に生まれる者も あれば、貧乏人の長屋に生まれる者もある。身体が丈夫な子もいれば、弱い子もいる。気の強い子もいれば気弱な子もいる。頭の良し悪 しもあれば、美人とブスさえある。キャストはこのように決まっているのである。
キャストがきまれば三分の二は筋書がきまってくる。 筋書とは脚本である。そして、その脚本とは運命というものかもしれない。運命というのは不可解な奴で、それだけに「筋書きのない」、という言葉も生まれる。ただ、運命といっても、だいたいの人間はあまり突拍子なことは起こらない。宝くじに当たって金持ちになるのはわずかである。
貧乏人から成り上がって成功をおさめるのも、生まれる時に受け取った能力のおかげである。脚本はキャストからあまりかけ離れることはできない。だから、キャストが決まっている以上、筋書もほぼきまっている。 だいたいのものは、持って生まれた力なみにしか生きられない。
それが証拠に、ほとんどの人間が親とたいして変わらぬ一生を送って死ぬ。だいたいドラマになるような人生を送るものなんてわずかである。だが、その「わずか」にかけて人は生きる。そして、その「わずか」もいい方を願い、悪い方は願わない。そして、そのどちらも起こるのは 全体からみればわずかである。
最近、DNAの研究も進んで、個人の持つDNAによってそのひとの色々のことが決まってくるらしい。いつ 頃、どんな病気にかかるかさえわかるとか。そうなると、ますます筋書は見えてくる。 筋書がみえても、やはり、人はいい方向へのドラマテイ ックな人生を願う。

「サルカニ合戦」  と 「棚田」

絵が下手である。だが、何とか描いてみたい。それで、ソフト「PHOTOSHOP」を使って、合成写真「サルカニ合戦」の図を作ってみた。
マ、何とかできたので載せてみることにする。

 

サルカニ合戦の図に少し気を良くして、次の図を作ってみたいと考えていた。そんな時、たまたま、「大栗安の棚田」を見て、その美しさに感動した。これを幻想的に表現したらどうなるだろうか、と妙な欲を出して作ってみたのが次の絵である。自分では満足しているが、他人 が見たらどう思うだろうか。絵の下手な人間にとっては、絵のようなものが描けるだけでうれしいのである。馬鹿だね。

 

こんなことをあれこれしているうちに、少々のめりこんで、作品を作り続けた。次の写真 「雲の上」「はなかっぱ」「ぴかちゅう」。これがみんな、「孫」 に関係してるんだから、どうもジジバカになりはじめたらしい。トシか、それとも、いよいよ最期が近づいたのか。

雲の上の歩くん

 

たかちゃん・あゆむくんと「はなかっぱ」


あゆむくんと「ぴかちゅう」


ひとには変身願望がある。まさか犬や猫になりたい、というひとはなかろうが、ライオンやワシぐらいならなってもいい、というひともあろう。
近くに「佐鳴湖」という「湖」があり、その写真を見ているうちに、 この写真を思い切って変身させてやろうと思ったのが次の写真である。

佐鳴湖(現在)


佐鳴湖(変身)

 

孫が「雷」をこわがってしかたがない、という。それで作ってみたのが、「かみなりのこども」と「たかちゃん」「あゆむくん」の物語である。
 孫の雷恐怖症をなおすには、と思い、書きはじめただけに、平凡。でもジジバカの思いは伝わるか?(その後、少しは恐怖症は治った という。ほんとかな?)

「かみなりのこども」と「たかちゃん」「あゆむくん」のものがたり

あるひ、たかちゃんとあゆむくんが、ふたりであそんでいると、とつぜん、いっぽんのしろいくもがおりてきて、ふたりをつつみこみました。そして、そのくもは、あれよ、あれよ、といううちに、ふたりをそらのくものうえにつれていってしまいました。

 

そらのうえには、「こどものかみなり」がまっていました。そして、ふたりをみると、「ひとりではさびしいから、いっしょにあそぼうよ。」と、いいました。それで三にんはいっしょになって、くものうえを、はしったり、もぐったり、かくれんぼをしたりしてあそびました。    三にんは、すっかりなかよしになりました。

そのうちに、たかちゃんは「かみなりのたいこ」をたたいてみました。すると、ぴかりとひかって、そのうちに、どろどろ、と、おおきなおとがしました。かみなりがはじまったのです。びっくりしましたが、おもしろいのでなんかいもたいこをたたきました。こんどはあゆむくんがもういっぽうのたいこに、て、をだしました。

そして、あゆむくんはそのたいこをひきぬくと、もちだして、たかちゃんといっしょに、ぴかぴか、どろどろ、をはじめました。ふたりいっしょですからたいへんです。

したにいるひとたちは、とつぜんの、ものすごい、いなびかりとかみなりにおどろいて、おおさわぎです。「かみなりのこ」もびっくりして、「おおい、やめてくれ。おとうさんにしかられるから。そのかわり、これから、たかちゃんとあゆむくんのところへは、ぜったいかみなりをおとさないから。」といいました。たかちゃんもあゆむくんも、いたずらをやめて、三にんはなかよくだきあいました。そして、たかちゃんとあゆむくんは、もういちど、しろいくもにつれられて、ちじょうにもどってきました。これからは、たかちゃんもあゆむくんもかみなりをこわがることはなくなるでしょう。

ともかく、「かみなりのこども」と、ともだちになったのですから。

おわり

 

「おもちゃばこ」という本をだしたことがある。その中に「夢三題」というのがあり、その一つに「トランポリン」というのがあった。それを幼児向けにしてみた。やっぱりジジバカ みたいだね。

「たかちゃんとトランポリン」

たかちゃんはトランポリンがとくいです。ですから、たかちゃんがとぶと、みんなが、みにきます。ところが、さいきんのたかちゃんは、どうしたわけか、たかくとぶことだけかんがえていて、かっこういいことはしません。それで、みんな、ふしぎにおもって いました。

じつは、たかちゃんにはひみつがあったのです。おとうさんのしごとのかんけいで、とおくにいくことになったあいちゃんに、そのときやくそくしていたのです。「トランポリンでたかくとべるようになったら、くもにのって、あいにいくからね。」

そして、あるとき、たかちゃんは、たかく、たかく、とんで、たいいくかんのやねをつきやぶり、そらにでて、いつのまにか、くものうえにのっていました。すぐそばでくもさんのこえがきこえてきました。「とうとうやりましたね。たかちゃんがくるのをずっとまっていました。さあ、はやく、あいちゃんのところへいきましょう。」

そういうと、くもさんはものすごいはやさではしりはじめました。たかちゃんはくものうえから、したをみていました。しばらくして、くもさんはいいました。「ぼくのともだちが、あいちゃんのいえをかこんでいるから、すぐみつかると、おもうよ。」

くもさんのいったとおり、すぐ、あいちゃんのいえがみえてきました。くもさんのともだちにかこまれた、あかいやねのいえでした。あいちゃんは、やねのうえにこしかけていて、ずっと、たかちゃんをまっていました。「はやくこないかなあ―」

くもさんはあいちゃんをみつけると、どんどんさがっていき、あいちゃんをのせ、また、たかく、そらにもどっていきました。ふたりは、くものうえでしあわせでした。
おわり

 

「おくのほそ道」

「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」で始まる「おくのほそ道」はあまりにも有名であるが、現代訳を読んでいて何となくしっくりしない。正確なのには敬意を表するが、なんとなく原文にあるリズム感がない。リズム感があって、原意をあらわしてみたい、と偉そうな気持になって、書いてみたが、色々の本に接してみると、ギャフン。でもせっ かく書いたのだから、ともかく載せておこうという気持ちになった。それが次の文である。
いいとも思わないが、悪いともおもわない、というのが本音である。

月日は百代にもわたる旅人であり、行く年、来る年もまた旅人である。舟の上で生涯を過ごし、また、馬を曳きながら老いを迎える人は、日々が旅であり、旅を住み家としている。古人も多く旅に死んでいる。私も、いつの頃からか、風にさまよう雲を見ては、旅をしたい思いにかられ、海浜をさすらい歩く。
去年の秋になって、隅田川のほとりの古屋に戻り、蜘蛛の巣などを払って年の瀬を迎えたが、春の霞が立ち込める白河の関を越えたいという思いに執りつかれ、何も手につかない。道祖神の招きもあって、まずは股引のやぶれを直し、傘の紐をつけかえ、三里のツボに灸をすえると、早くも松島の月を思い、古屋は人に譲り、弟子の杉風の別宅に移る。その折、 「草の戸も住み替わる代ぞ雛の家
 」

と詠んで、古屋の柱に掛けておく。

最初は、「おくのほそ道」全文を現代語訳しようと意気込んでいたが、これ以上はやめた。やっぱりたいしたことはでいない、と思った。

「安楽死」

医学の進歩はいいことだが、治らないとわかっていながら、管につながれたまま生きている人を見たことがある。胃瘻という 妙な医術もあり、意識のないまま、生きている老人を見舞に行った。そのひどい姿を見て、これが人間なのだろうかと思った。
医学の進歩はいい。しかし、時によりけりである。同じ進歩でも、望むなら安らかに死ねる医学が進歩してほしい。いや、 そのくらいの進歩はしているのかもしれないが、安楽死となると、簡単ではないのが実情である。昔 "DOCTORS”という厚い本を読んだが、そこにもこの問題がとりあげていられたように思う。「思う」、というのも英文で読んだので、正確でないからであるが、安楽死、尊厳死の問題はもう少し議論されてもいいのではなかろうか。
どうしても生きたいという人は生かしてやればいい。しかし、これ以上生きたくないという人は安らかに死なせてやっ た方がいい。少なくとも、私の場合、死なせてほしい。 そうすれば、少なくとも、いかに自殺するかなどということを考える苦痛から解放される。
医学は人の生命を伸ばすだけかすだけが任務なのではない。安らかな死を与えるのも医学である。現代の医学は神の定めを犯して、ローソクの穂をつぎたしている。

「人間」

「延命はしないと書いて医者に行く」という句を見た。
深刻な句である。共感を覚える。だが「延命をしないと書いたが医者に行く」 というのが普通だろう。この句、よく考えると矛盾している。医者に行けば、治療をし延命、ということになるからだ。
しか し、生きている限り苦しみたくない。治る病気なら直りたい。人間はちょっとした病気でも、ちょっとした怪我でも、苦痛に耐えられない。何とも情けない動物である。
エデンの園から追放されたアダムとイヴ、そして、その果てにパンドラの箱まで 開けてしまった。だから病気も起こる。人間の宿命である。良くも悪くもその宿命のもとで人間は生きていく。

「現役時代」

数十年の教員生活を振り返ってみると、学校という組織に対しては、碌な仕事はしなかったと思う。教務、進路、生徒指導、 学年主任なんていう主要なポストは逃げて、図書課を希望することが多かった。これは、校長(いい校長に出会うことはほとんどなかった)にとっては都合の良いことだったかもしれない。
組合にいた。組合のひとは、図書課のよ うに影響力の少ない場所に追いやられ者が多かったから、校長にとって、「自分で選んだ」となれば、これ、幸いというところだったろう。

ただ、学校に対してはいい加減だったが、生徒に対しては真剣に取り組んだ、と自負している。教員にとってそこがありがたいことである。
普通の職場と違って生徒がいるんで、こちらにやりがいを見つけることができるのである。人それぞれで、偉くなることに生きがいを感じる 者も多いが、私にとってそれには何の魅力も感じなかった。もっとも偉くなって私が校長なんかになったら、碌な校長にしかならなかった、と、 これだけは自信をもって言える。

学校には、生徒がいる。生徒はかわいい。ことに女子高にいることが多かったので、その点、恵まれていた。自然に好きになってしまうの だから、自然に熱が入り、熱が入れば生徒もそれに応えてくれる。そういう意味で幸せだったのかも知れない。

「退職後の十数年」

退職後はマアマアだったと思う。現役時代はなんだかんだといっても、したくもない付き合いもある。人間関係だって簡単ではない。したい ことを何でもやるというわけにはいかない。しかし、職場を離れれば、自分の思ったことが自由にできる。国内、そして、世界を、思うように 旅行できたのはありがたいことだった。

だが、それ以上に、私はパソコンに救われた。200メガ以上のホームページを作成する機会を得たのである。「浜名湖周辺を行く」と称し て、浜名湖周辺をくまなく歩き、それをホームページにした。そのうちに日本そして世界を回るとそれもホームページになった。それらを 本にして 3冊も出版し、浜松の中央図書館に収容してもらえた。

アルバムの写真をパソコンに全部取り込み、数十冊あったアルバムが一枚のBD−Rのディスクに収まったことは驚きであった。パソコンの威力に敬服した。

その写真を動画にする方法も覚え、動画にして音楽をいれてみると、これがいい。勢いにのって二、三十枚のディスクを作ってしまってが, これは楽しいことだった。

自分独自のアイディアによる動画も作った。その中で「おもちゃのチャチャチャ」は傑作だと、自分ながら感心している。

今はフォートショップを利用し、写真を変形させ、自分の好きなロマンティックな写真にし、悦に入っている。

パソコンサマサマである。 

マ、やるだけのことはやった、とは思うが、何かやることが無くなった、という空しさも感じるこの頃である。

「本」

いい本は、トシをとってから、もう一度読み返してみると新しい発見があり、若い時読んだ時とは違ったものを見つける、とよく言う。それで、 このトシになって何冊かいい本とされているものを読み返してみたが、残念ながらそうならなかった。新しい感動を覚えなかったし、新しい発見もなかった。むしろ作家の若さからくる作品の欠点の方が目についた。自分が堕落したのか、自分が色々経験し大人になり過ぎたのか。 ともかく、自分は人並みでないらしい。さびしいことである。 だが、「本」を読むことは楽しい。マ、それでいい、としよう。

「島」

島を巡るのが好きである。海外を含めて既に50くらいは廻っている。ことに、日本の島の人々は素朴で、人がいい。昔のいい日本の面影 を残している。ただ、島には若者は少なく、年寄が多い。
今回、尾道から今治に抜ける「しまなみ海道」を行ってみた。向島から大島まで、大きな島6つが連なっているのである。船で一つ一つ渡っ たら1週間かけても廻りきれない6島だが、タクシーで廻ると1日。橋ができて6島を結んでいるからである。

あいにく曇り空で、景色もいいとは言えなかったが、橋を渡って6島を廻ると、島なんていうものではないと痛感した。道路の素晴らしさに は感心したが、どの島をまわっても、島という感じは全くしなかった。全部、同じであり、全部、普通の都市である。島の持つ良さは感じられなかった。運転手も、「昔はどの島もカギはかけなかったそうだが、今はどの家もカギをかけている。」と言っていた。島はある意味で閉 鎖された社会で、その島独自の面白い雰囲気をもっている。もちろん悪いことはできない。悪いことをしたら、島を抜け出すのは難しい。 大体1日に数本、船が通っているだけである。
島の人々の結束は固く、皆が家族のようなものである。一面、住みにくさもあるだろうし、生活も不便である。しかし、昔の日本にあった情けと優しさは残っている。それが好きで島に行くのだが今回は、さすが、そんな気持ちになれなかった。 橋ができて、便利になるのも考え ものである。せめて、昔の良さを少しでも長く保って、現在の都市の持ついやらしさに毒されないことを願うだけである。でも、無理か。

「旅」

旅は好きである。だが、妙なもので旅に出る日が近づくと、変に気が滅入るときがある。一つは不安もあるだろうが、それ以上に色々 予約したものが圧迫感としてのしかかってくるのである。ベネディクトの「菊と刀」によると日本の文化を「恥の文化」と位置付けている ようだが、予約したものを何らかの理由で取り消すことになった時の「恥」の意識が浮かんでくるのである。確かに日本人、いや、私は 「恥」に対して敏感である。それで、予約は極力さけているが、予約なしで全部をやり通すだけの勇気はない。これが、旅の場合の悩みである。楽しむための旅が重荷になるなんて、何とも馬鹿げた話だが、事実だからしかたがない。ただ、そんなわけで、旅が始まってしまうと、あとは何のことはない。ことに無事に楽しく終わったときは「快哉」を叫びたくなる。なんとも締まらない話である。

「生死」

年賀状の頃になると、喪中のはがきがよく着くようになった。「彼がねえ、えっ彼女が、」である。トシだから不思議なことではないが、 死が身近になってきたことだけは確かである。「死」そのものには恐怖を感じないが、やはり苦しみながら死ぬのは嫌である。そんな ことなら気持ちよく早く死なせてほしい。多くの人が「ぽっくり行きたい」というのだから、この思いは別に私だけではないと思う。ただ、 医療が進み、神の領域をおかし必要以上に命を伸ばし続けるんだから、これはやめてほしい。どうせいつかは死ぬものである。少しぐらい長く生きながらえ、ただ苦しむだけでは、そこに意味があるとも思えない。
寝たきりのまま生きているのも嫌である。足腰が立たず外に出られず、何の楽しみもなく生きるのも嫌である。食うものも美味しいと感じず、好きなものも食べられない、ただ、生きているだけの生活、やっぱり嫌である。せめて未来に明るいものでもあれば、「これもいっとき の辛抱」と我慢もできようが、若者と違って未来は「死」が待つだけである。生まれる時は、苦痛も悩みもなく生まれてきた。死ぬ時もそう ありたい。自分に生きている価値がないと判断した時、自分で「死」を選ぶ権利ぐらいあってよさそうだ。だが、「自死」は簡単ではない。
勇気もなければ、手段もない。せめて夢見るように死んでいけるような薬が手に入れば、どれほど気が楽に毎日が過ごせることだろう。
それにしても、今は、ともかく外出も自由にできるし、食うことに制限もない。何とか好きなように生きられるのは感謝しなければならないのだろう。

「葬儀」

最近、家族葬が増えているという。いいことである。葬儀とは、本当に親しいものだけで、心をこめてやるものである。見得や外見、そして、 世間体にこだわるのは愚の骨頂である。来る人も義理で来る。外見はともかく、本音は「面倒だわ」というケースが多い。葬儀は日頃、疎遠 になっている親族などが集まるいい機会である、という側面はある。だが、日頃、疎遠なら、疎遠のままでもいいのである。人が死ぬ時、それまでの看病や気づかれから、関係者は疲れ切っている。葬儀は簡単な方がよい。僧侶のお経ぐらいはあってもいいが、他は不要である。
ほんとうに死者に愛着を感じている人は、後で墓に来たらいい。そのほうがどれだけ死者は喜ぶかもしれない。少なくとも私の場合そうで ある。

「古事記」

「アマテラス大御神が岩戸に隠れる話」「ヤマサチがウミサチに借りた釣り針をなくし、ウミサチに執拗に責められ途方に暮れたヤマサチが海神とその娘トヨタマビメの助けをかりて釣り針をとりもどす話」「八十の神の荷物運びオオクニヌシの命が因幡の白兎を助ける話」「スサノウの命が八岐大蛇を退治する話」「ヤマトタケルが草薙の剣で火の難を救わる話」「神武天皇が東征の折、ヤタガラスの導きを受ける話」など、よく知られている。

しかし、これらの話は個々の切れ切れの話なので、物語としてはよく知っているが、ただ、それだけのものと思っていた。
しかし、今回の古事記を読んでみて、実はそれぞれが微妙につながっているのを知った。これらのよく知られた話だけをつなげてみるとつぎのようになる。

神々が存在した。その中で有名な話は、イザナギ + イザナミ、が日本の国を作る話である。

二人の間に「火の神カグツチ」が生まれたが、この時、生まれた火の神のせいでイザナミが死ぬ。イザナミを死なせたとことを怒り、イザナギは「火の神カグツチ」を殺す。 

イザナミ死を悲しんだイザナギ、は黄泉の国へイザナミに会いに行く。ところがイザナミはいったん地上に戻ることを承知したが、黄泉の国の王の許可を得るまで、絶対に「私をみないでくれ」とイザナミは言う。しかし、イザナギが待ち切れず火をともし中をみるとイザナミは、まだ、けがらわしい黄泉の世界の住人のままである。醜い姿を見られたイザナミは怒ってイザナギを追いかけてくる。やっとのことで逃げ帰ったイザナギは,川で禊をする。その時

左の眼から  アマテラス大御神(太陽)

右の眼から  ツクヨミの命(月)

鼻から    スサノオの命(海)   が生まれる

その後、スサノウの命は海を治めず好き勝手をしていて、やがて高天原へやってきての乱暴を繰り返す。怒ったアマテラス大御神は岩戸に隠れる。神々の努力でやっとアマテラス大御神を連れ出すが、スサノオの命は、高天原から地上へ追放される。

地上に降りたスサノウの命は八岐大蛇を退治し その体内から剣(後の草薙の剣)を見つける。クシナダヒメと結ばれる。

 

一方、出雲の話がでてくる。(これは日本書紀にはない)

ワニをだまして、皮をはがれた白兎が泣いていると八十の神からひどい治療方法を教えられる。ますます苦しくなった白兎のところにオオクニヌシの命(八十の神の荷物運び)が通り、からだを洗い、蒲の穂にくるまって寝るように教える。おかげで白兎は回復する。有名な因幡の白兎の話である。

その後、オオクニヌシの命は因幡のヤガミヒメと結ばれる。八十の神は怒って、猪そっくりの赤く焼いた岩をオオクニヌシの命に落とし殺そうとしたり、大木の間にオオクニヌシの命を挟み殺そうとしたりする。そのたび、オオクニヌシの命は一度は死ぬが、神々の助けで生き返る。そして、地底の国に落ち延び、スサノオの命(その時は地底の国の王になっている)の娘スセリヒメに出会う。スサノウの命より結婚にあたっての試練を受けた後、オオクニヌシの命はスセリヒメと結ばれる。
ヤガミヒメの方は因幡の実家に戻る。
その後、出雲の国は発展

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

出雲の国の発展に脅威を抱いたアマテラス大御神は、強い神々を地上に送り、オオクニヌシの命から国譲りを受け、ニニギノ命が、高千穂の峰に降り立つ。 天孫降臨

ニニギノ命はコノハナサクヤヒメと結ばれるが、一緒にきた醜いイワナガヒメを返してしまう。イワナガヒメは死を避けるのに必要なヒメだったのである。このことによって、神も死ぬ運命になる。神の死の起源

ニニギの命とコノハナサクヤヒメは結ばれるが一回でできた子供にニニギの命はその子は人間の子ではないか、と疑う。それに対してコノハナサクヤヒメは燃える火の小屋で子供を産み、子供は無事であった。この子供がウミサチ・ヤマサチである。
これによって、二人は神の子であることが証明されたのである。

その後、ヤマサチが兄のウミサチの釣り針をなくしたことからウミサチのいじめを受け、釣り針を探しに海神のところへ行く。
そして、その娘のトヨタマビメを知ることとなり、結婚。釣り針も見つけウミサチに返した。その後二人の間に争いがあったが、海神の助けでヤマサチはウミサチを配下にしてしまう。
ウミサチ・ヤマサチの話 

ヤマサチとトヨタマビメ(海神の娘)の子供の子供がイワレビコ(神武天皇)で、兄と共に日向きより東征するが兄は途中で亡くなる。山陽を経て紀伊半島、更に大和へ行き大和で神武天皇として即位する。ヤタガラス  神武東征 大和朝廷

                                         

  その後、名前だけの天皇が出、 10代崇神天皇、11代垂任天皇、そして12代景行天皇が位を継ぐ。景行天皇はたくさんの子供を儲けたがそのうちの一人にオウスがいた。しかしオウスは兄のオオウスを残酷に殺したりしたことから景行天皇は恐れをなし、遠ざけるため、辺境の平定を命じた。このオウスがヤマトタケルノミコトである。西を平定し大和に戻ったタケルは次いで東方平定を命じられ、これがいわゆるヤマトタケルの東征になる。

有名なエピソードは静岡県の焼津の話。ヤマトタケルは叔母のヤマトヒメからみごとな刀と袋を受け取って出かけるが、焼津で敵方に火を放たれた時、役にたつ。刀(くさなぎの剣)で周囲の草を薙ぎ払い、袋にあった火打石で逆に火をつけ敵を追い払い難をのがれる。その後、オトタチバナヒメの入水で命を救われるというエピソードもあったが、無事、東の平定にも成功する。しかし、途中、伊吹山で山の神の毒気にあてられ故郷に帰る前に亡くなる。
                                          

テキスト ボックス:

13代成務天皇、そして、そのあと14代仲哀天皇、その仲哀天皇の后が神功皇后である。皇后は天皇が崩御した後、子供を宿したまま、神のお告げで、朝鮮半島遠征を敢行し戻ってくる。九州で男児ホムダワケノミコトを生む。ホムダワケは反乱などがあったが鎮圧し15代応神天皇となる。そのあと続くのが16代仁徳天皇である。仁徳天皇には、村に煙が上っていないのを見て、村人の窮状を知り、善政を施したという有名な話が残っている。

 

神々

  |                       

イザナギ+イザナミ(日本国)

                  |

イザナギ 死んだイザナミに会いに黄泉の国へ行くが逃げ帰る。

                                             

川で禊をする

左の眼からアマテラス大御神(岩戸に隠れる)

右の眼からツクヨミの命

鼻からスサノウの命(高天原から地上へ追放 八岐大蛇退治  草薙の剣)+クシナダ姫

(古事記には載っているが日本書紀には載っていない項目)

 

大国主命(八十の神の荷物運び)(因幡の白ウサギを助ける)

大国主命+因幡のヤガミヒメ

八十の神、大国主命を殺そうとするが結局は失敗。大国主命、地底の国に逃げ延び、スサノウの命(この時、地底の国の王になっている)の娘スセリヒメに出会う。結婚。 ヤガミヒメは実家に帰る。 出雲の国、発展

 

                        |

アマテラス大御神、大国主命から国譲りを受ける

                      |

ニニギノ命の天孫降臨

                      |

ニニギノ命+コノハナサクヤ姫(一緒に来たイワナガ姫を返す。神の死の起源

                      |

山幸彦、海幸彦生まれる

                      |

山幸彦+トヨタマ姫(海神の娘) 海幸彦は配下になる

                       |

山幸彦の子供の子供 イワレビコ(神武天皇)東征  (ヤタガラスの助け)

                      |

山陽―紀伊半島を廻って大和 神武天皇として即位(大和朝廷)

                      |

10代 崇神天皇 抗争で勝つ

                   |

12代 景行天皇の子供 ヤマトタケルの東征(草薙の剣・東の平定・伊吹山で 山の神の祟り、大和につく前に死ぬ)

                      |

14代 仲哀天皇(ヤマトタケルの子供)の妃 神功皇后、朝鮮半島遠征

                      

16代 仁徳天皇  村に煙がたっていないのを見て、善政を施した

                                           |

 

 

「日本史」

古事記の神話はさておいて、日本史の概略を復習してみたくなった。

10000年前    縄文時代  温暖化、縄文土器、弓矢、竪穴住居、アニミズ
                            ム、狩猟

 

紀元前5世紀〜紀元3世紀   

           弥生時代  稲作、定住、青銅器、鉄器、高床倉庫、墳丘
  墓、集落、邪馬台国、卑弥呼

紀元4世紀    大和・飛鳥時代 大王(のちの天皇)を中心に連合政権、
           古墳時代。

紀元6世紀    聖徳太子(実権は蘇我氏)

                仏教 憲法 十七条「和を持ってーー」、

                645年―大化の改新(中大兄皇子、蘇我氏を滅ぼした後、改革に取り組 む。  土地と人民を天皇のものにする。

                672年―壬申の乱(天智天皇=中大兄皇子の死後、大友の皇子と大海人王子が戦い大海人王子が 勝ち天武天皇となる。その後の天武天皇、公地公民制、古事記、日本書紀等にかかわる。

                694年―藤原京に遷都(持統天皇=天武天皇の妻)

701年―大宝律令(令=行政法、民法、 律=刑法が完成)

710年 奈良時代(平城京) 藤原氏とそれ以外の有力貴族ら の戦い

                 708年―和同開珎(お金の流通)

                     752年―大仏開眼供養

                     784年―桓武天皇 平城京から長岡京に移した。

弟の早良親王を謀反の疑いで淡路島に流し、親王が死ぬと不吉な事が続出したことにより、
長岡京を嫌い遷都を考えるようになる。                     

794年 平安時代(平安京) 初期 律令制再建期(桓武 嵯峨天皇)

                  中期 摂関政治  藤原道長 の「この世をばー-」
               の時代

                        後期 院政(白河・鳥羽上皇)

荘園の発生(源氏と平家の武士団)  

1159年 平治の乱 源平の戦い。平清

盛、源義 朝を殺す。頼朝、伊豆へ配流

  末期 平清盛――「平氏にあらざれば」の時代

                                         1180年 治承・寿永の乱(頼朝挙兵)

                           1185年 壇ノ浦の戦い――平氏滅亡

 

1192年 鎌倉時代             1192年 頼朝、征夷大将軍になる。

                           1196年 頼朝死去。北条政子、政権。                 

                            北条家が幕府の中心となる。

                        1221年 承久の変。幕府、公家を倒す。

                            六波羅探題設置(朝廷を監視)

                           1232年 貞永式目(裁判の基準制定)                                                               1274年 蒙古の攻撃―文永弘安の役  
                       
 
                     1332年 後醍醐天皇、2回の討幕失敗 。
                            

楠正成など奮闘、討幕気運高まる。後醍醐天皇、隠岐を脱出。京都に戻る(1333年)。
後醍醐天皇、足利尊氏、新田義貞を味方に挙兵。足利、六波羅探題を攻略。新田、北条高時を滅ぼす。

 

1333年 南北朝〜室町時代   1333年 鎌倉幕府滅亡。

                          1334年 後醍醐天皇、建武の新政 

                          1335年 足利離反、新田、後醍醐天皇の命で足利と対立。

                         1336年 湊川の戦いで新田・楠軍敗れる。足利軍が京に

入り、北朝を作る。後醍醐天皇、吉野へ移り南朝を作る。                    

                          1338年 足利尊氏征夷大将軍になり室町幕府、誕生

                               1392年 南北朝合体 後亀山天皇(南朝)が後小松天皇(北朝)に譲位。            

(金閣寺 3代義満  銀閣寺 8代義政 )

                         1467年〜1477年 応仁の乱 

東軍 細川勝元  西軍 山名宗全

義政の妻、日野富子 政治に介入

下剋上がさかんな戦国時代RAN

 

戦国 安土桃山時代          織田信長 豊臣秀吉

江戸時代                   徳川家康〜徳川慶喜

明治時代〜現代             明治維新 (1868年) 

             

 「成果主義 」

最近、成果主義が流行っている。そして、成果とは、その人がどれだけのことをしたかによって給料が査定される事である。 成果で判断することは確かにわかりやすい。
ただ、問題は どのようにしてその人がその成果をあげたか、である。ある人は、普通にやっていてそれなりの成果をあげている。そのひとは能力があるのかも知れない。また 、別の人を蹴落として成果をあげることもある。が、その場合、蹴落とされるひとのいい人がいるのである。また、人の2倍の努力しても成果をあげられない人もある。能力がないといってしまえば、それまでだろうが、やはりその人の一生懸命な努力に対しては何等かの報いがほしい。いい加減にやっていて成果が上がらない人とは違うのである。

仕事の種類についても、やはり考えてしまうことがある。現業と事務、仕事の大変さは現業のほうが上かもしれない。少なくともそんなに差があるとも思えない。給料は同じであっても不思議はない。その仕事の大変さに応じて給料が払われるようになり、同じ尊敬を払われる、そんな社会になれば受験戦争なんていうものもなくなるかもしれない。大卒、高卒、中卒、そんな学歴の差がなくなり、その人本来の人間性が重視される社会である。
一番大切なものは人間性である。その人間のもっている人柄で、すべて判断される時がくれば、この世界は、もっと暮らしやすくなるだろう。

「事業主」と「使われているもの」。大体、前者が金持ちである。何故だろう。何のことない。下の者が稼いだものを上の者が少しずつ取り上げてから給料を払っているからである。稼いだものを平等に分けていれば金持ちになれない。金持ちと貧乏人、「どちらか]が「どちらから」奪っている。金は一定である。一方が儲かれば一方は損する。当然のもうけなら、まあ我慢もしようが、実際はそうでないから、いらいらがつのる。

「女城主、井伊直虎」

NHKの大河ドラマ「井伊直虎」が始まったので、浜松市内は、今 ブームである。直虎に関するテーマ館がいくつもでき、直虎に関係する場所にはあちこち旗がひらめいている。マ、せっかくのブームだからちょっと写真をとって見ようかなと出かける。自分のHP「浜名湖周辺を行く」 と 関係 していることもある。撮った写真をいくつか紹介しておく。 なお、女城主、「直虎」はあくまでもドラマであるが、井伊家に関する資料や場所は意外に多い

          

 

蜂前(ハチサキ)神社

直虎の花押が記された唯一の古文書(井伊直虎・関口氏経連署状)を所蔵

 

井伊直親の墓

直虎(女城主)の幼少時代の親友の直親は、井伊城主となった後、謀殺された。彼は井伊直政の父。墓の灯篭は井伊直弼の寄進。

 

井伊谷城址

井伊家の城の跡

 

天白岩座(テンパクイワクラ)遺跡

直虎と直親が幼少時代遊んだと言われる場所。

 

共保公出生の井戸

井伊家の初代・共保公がこの井戸から誕生したと言われている。

 

龍潭寺

井伊直虎はじめ徳川四天王の筆頭・直政や幕末の大老・直輔など井伊氏歴代の菩提を祀っている。

 

妙雲寺

井伊直虎の菩提寺。直虎の死後、自耕庵(現・妙雲寺)へ葬られたと伝わっている。

 

 

「京都」 

京都には古都というイメージが強いので、すべてが古いと思いがちだが、意外に京都の建物は新しいのだという。応仁の乱ですべて焼き払われたため、建物はその後、建て直されたものが多いのだからである。

また、京都は、もとは湖だったという。琵琶湖と同じだったのが、こちらは隆起して盆地になったとのこと。ちょっと驚く。しかし、歴史的には色々話題が多い。

知ったことを、忘れないように、二三書き留めておく。

 

室町幕府  大聖寺門跡付近  京都御所すぐ北西 今出川駅下車、徒歩
        
すぐの場所。

六波羅(平家)  五条から七条にかけての鴨川東岸一帯

天王山   明智光秀と豊臣秀吉の戦いの重要な場所。京都と大阪の境にあ
       る

二条城   徳川家康が建造、幕府の序幕と終焉の城。

大阪城   元石山本願寺の後に秀吉が築き、消失後、家康が再度築城。

伏見城   秀吉が築城。関ヶ原の合戦の前哨戦で焼け落ちたが、その後、家康が再興、対豊臣家の本拠とし指揮をとり続けた。
その後、廃城。たくさんの桃の木が生まれたので別名「桃山城」と呼ばれるようになった。

応仁の乱  西軍 山名宗全、西陣付近。東軍 細川勝元、今出川付近。

六角堂   聖徳太子が木材を求めにきた折、この近くの池で沐浴。その後、夢のお告げでその池のほとりに六角堂を建て、小野妹子
に守護を命じた。小野妹子は聖徳太子の死後、池の傍で池坊と称し、聖徳太子のため、花を供えるようになった。これが、
日本の生け花のはじめとされている。 

金閣寺 銀閣寺  銀閣寺は世界遺産だが金閣寺そうでない。金閣寺は最近焼けて消失したものを再興したからである。

西本願寺 東本願寺   西本願寺は秀吉が、東本願寺は家康が建つ。

東寺 西寺    東寺は今も残っているが、西寺は跡を示す碑があるだけ

比叡山延暦寺   桓武天皇が平安京を作った時、鬼門を守る寺として。

 

「ライバル」

ライバルと称するものはいまだもったことはない。それだけひとと競う気持ちがなかったからだろうが、実際は、能力もなければ、気概もなかったと言った方がいい。しかし、歴史上ではさまざまなライバル関係があり、強烈な戦いもある。少し、メモしておくことにする 。


織田信長   天下統一の半ばで明智光秀に討たれる。本能寺の変 
本願寺蓮如  石山本願寺は一向宗の総本山だが、その門主で、信長と対
          
立した        

 

菅原道真   学者として異例の出世をしたが、関白の座をめぐって、無実の
         嫌疑をうけ大宰府へ左遷、苦労と孤独の中で死去
藤原時平   名門一族の長で道真を讒訴、栄華を極めるが、道真の死後、
         落雷など異常気象が起こり、道真の祟りと恐れ39歳で死去

 

石田光成   秀吉を支えた分吏派の武将

加藤清正   秀吉を支えた武断派の武将 

 

武田信玄   甲斐(山梨県)の武将

上杉謙信   越後(新潟県)の武将

 

日蓮     日蓮宗の開祖 雨乞いの祈祷で忍性に勝利したが、その後、攻撃的な布教もあって幕府により流罪。苦労した後、死去 

忍性     空海から分派した真言律宗の高僧。雨乞いの対決で負けたが、慈悲にあふれた名僧として幕府に重要視された

 

足利尊氏   後醍醐天皇のもと功労をたてたが、その後天皇に対し反逆、
                  
室町幕府を作る

新田義貞   鎌倉幕府を倒し、その後、後醍醐天皇より尊氏を討つよう命じ
                  
られたが敗北  

 

山名宗全   応仁の乱の西軍の長、西陣に陣をとる。

細川勝元   応仁の乱の東軍の長、今出川付近に陣をとる

 

清少納言   一条天皇の籠愛を受けた中宮定子の女房(侍女)として仕え
         
た。枕草子

紫式部    定子の後、一条天皇の籠愛を受けた彰子に女房として仕え
         た。源氏物語

 

豊臣秀吉   大阪城で栄華を極めるも後継者問題、北の政所と淀君亀裂

徳川家康   関ヶ原の合戦で勝利。子宝にも恵まれ、江戸時代を築くことに
         もなった

 

大隈重信   早稲田大学

福沢諭吉   慶応魏塾大学

 

最澄     天台宗の開祖。延暦寺。その後、孤立

空海     真言宗。高野山金剛峯寺。弘法大師として全国行脚、伝説を残
        す

 

一休     北朝の後小松天皇と南朝の公家の娘の子。とんち話で有名。
        権力の座に就くことなく、応仁の乱後、市井の僧として暮らした

蓮如     本願寺の門主となるはずの僧侶と奥の手伝い女性との子。応仁の乱後布教活動。宗門の中興の租といわれる

 

運慶     東大寺南大門仁王像建立、「法印」の称号。力強く巨大な像

快慶     東大寺南大門仁王像建立、「法眼」の称号。穏やかで優美な小
        
型の像

 

源頼朝    鎌倉幕府設立

源義経    平家討伐に貢献するも、後、頼朝に追われ平泉で自刃

 

真田幸村   真田昌幸の子。豊臣側につく

真田信行   真田昌幸の子。徳川側につく

 

岩崎弥太郎  三菱グループの租。市場独占主義

渋沢栄一   多様な企業設立。資本協力による合本主義(株式会社方式)

 

葛飾北斎   富岳三十六景により風景画家として地位を固める。浮世絵はフランス印象派にも影響を与えた。生涯、貧乏生活

歌川広重   はじめ美人画を描いていたが後に風景画に興味を示す。東海道五十三次。貧乏生活のため枕絵なども描く

 

                  「読む、読まない」

椎名誠の「大きな約束」というエッセイを読んだ。さすが面白く、よくできてい

る。日常の出来事を書いているだけだが、つい最後まで読んでしまう。た

だ、自分の体験を書いているだけだから、とくに珍しいできごとも出てこな

い。でも、読む。何故だろう、と、ふと考える 。文がよいことも確かだが、そ

の程度なら、他に書けるひとも多いだろう。私だってこの程度なら、と威張っ

てみたりする。だが、誰も読んでくれないだろうな、とも思う。椎名誠という名

人の日常生活だから読むのである。やはり、名前が知られていなければダ

メである。

最近、自伝を発行する人がふえている。でも、だれも進んで読んではくれない

だろう。仮に私に無料で送られてきても、読みそうない。そう思った時、書き か

けた自伝をやめることにした。結構、波乱万丈だから、それなりに面白いと思う

が、もとがもとだから、身内以外は読んでくれそうもない。やーめた。

 

ホームへ戻る

 


 

]