浜松市西区大平台

浜松市の大平台の現状

概況
浜松市西区大平台は浜松駅から、西5キロの台地に広がる住宅地である。大平台高校、大平台小学校、
幼稚園、保育園、大平台信用金庫、大平台消防署、大平台自治会館等公共機関も多い。「きづきの森」
など珍しいエコ施設もあり、遠鉄ストア杏林堂などの商店などはいつもにぎわっている。大きな公園が4つ
もあり、すぐ隣には浜松一の大きな公園、佐鳴湖公園があり、湖と自然に恵まれ住環境はいい。県下一
低い根川山があるのも珍しく、わざわざ訪れる人もある。全般的にゆとりのある生活ができるのがいい。

参考         「大平台」という地名は、秋田県に秋田市大平台、 神奈川県に箱根町大平台
 岐阜県に
関市大平台、福岡県に九州市八幡西区大平台 、静岡県に浜松市西区大平台、等がある。

位置


大平台は佐鳴湖の西岸にある台地で、浜松駅から5km、高塚駅から2kmの最近の住宅地である。
台地になっているので、標高は、南の低い所で8.11m、中心の交差点で22.7m、高い所は33m位ある。
すぐ東の「佐鳴湖公園」の三角点は33.2m、公園の南にある県下一低い山「根川山」は32.1mである。
大平台には医療機関は7つあり、公園は大きな佐鳴湖公園を含めて5つある。一丁目から四丁目から
なり、そのうち一丁目と二丁目は、第一 種住居専用地域になっているので、建築物の敷地面積は200
平米以上、建ぺい率40%、容積率60%と いう制限がある。その分、住環境はよい。大平台の人口は
急速に増え、2000年には3613人であった が、2010年は6760人、更に増え続けている。佐鳴湖西岸に
あるので自然環境は良好。     地域内には大平台高校大平台小学校大平台わかくさ保育園
さなる幼稚園などがあり、遠鉄ストア 杏林堂などの大型スーパーもある。 大平台までのアクセスは
バスで、鴨江経由、 広沢経由があり、浜松駅より「大平台行」で 約30分。1時間に2本または3本。

大平台の市街地図

大平台自治会

2021年度 大平台役員
顧問 井嶋吉廣
会長 齋藤良夫
副会長 染葉輝彦   鈴木智明  中村一好  内藤寿夫 
 
幹事    一丁目〜四丁目から各数
2021年度 自治会活動
公園の草取り 5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月の第2日曜日 
 
資源回収 5月16日、7月18日、9月5日、11月14日、1月23日、3月13日       日曜日
佐鳴湖花火大会 8月7日(土)  
大平台 フェスタ 10月16日(土) 予備10月17日(日)」
地域防災訓練 12月5日(日)
全丁一斉清掃   6月13日 (日)  11月14日(日)     


大平台の歩み
 

浜松市は昭和62年3月、良好な都市景観を創るために都市景観条例を制定した。大平台はそれに基づき、
とくに重要な住宅地景観形成ゾーンに指定されて発足した。そのため減歩率約50%(場所によっては80%以
上)ということから、地権者の反対もあり、また、それ以上に佐鳴湖の自然保護の立場からの反対は強かった。
そのため下水道の完備はもちろん、放水路として、大きな川、新川(二級河川)を作らなければならなかった。
そして、最初の頃は佐鳴湖近くの区域には、建ぺい率20%という所もあったくらいだった。今でも中心付近では
「普通の車道」の両脇の「歩道」が車道と同じ広さ、言ってみれば歩道が車道の二倍で、広々した空間がある。

大平台人口の移り変わり

1999年 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年  2011年 

2952人 3613人 4335人 4869人 5346人 5708人 5969人 6211人 6412人 6562人 6629人 6760人  6800人



2012年  2013年 2014年 2015年  2016年  2017年 2018年  2019年  2020年 2021年

6810人 7036人 6968人 6936人 6977人  6880人 6802人 6805人 6664人 6583人  

 

参考 大平台地域ができるまで

事業の名称 西遠広域都市計画事業 佐鳴湖西岸土地区画整理事業
施行者の名称 浜松市佐鳴湖西岸土地区画整理組合
事業の概要(平成5年度版による)
施行面積 約159.7ha     施行期間 昭和61年度―平成10年度
事業費 約290億円   公共減歩率 約39%   合算減歩率 約47%
設立許可 昭和61年8月15日   組合員数 約950人
 
計画の概要(平成5年度版による)
開発方針 一近隣住区(計画人口13.000人)として、コミュニテイの形成をはかる。
土地利用計画 中央を南北に通過する上島柏原線を境にして、東に戸建て住宅ゾーン、
          西に低中層住宅ゾーン、さらに集合住宅ゾーンを配置する。
          センターゾー中央部にコミュニテイの核となンを配置す

 

大平台地区景観木一覧地区によって植えなければならない木がある

注 現在、図の中の新川の南側は大平台に含まれていない。

 

大平台の主要施設 (含 医療機関  商店)

 

医療機関  (下図)

 1 戸沢内科消化器科クリニック  2 きょう耳鼻咽喉科  3 矢田歯科  4 マキタ歯科

5 西岸すずきクリニック  6 林歯科  7 たつお子供クリニック

商店(下図)

8 杏林堂  9 セブンイレブン  10 遠鉄ストア  11 ファミリーマート

 

大平台主要施設写真

大平台小学校
 

大平台高校

遠鉄ストア

杏林堂

エコハウス きづきの森

自治会館

浜松信用金庫→浜松いわた信用金庫(大平台店)

消防署

 

大平台の朝(大平台の見どころ)

「黒地に白文字」の所をクリックするとそこの写真を見ることができる。

 

大平台線(遠鉄バス)

大平台と浜松駅を30分で結んでいる路線バスである。

1  浜松駅

(広沢まわり)                             (鴨江まわり)

2 市役所                           2 鴨江寺

  

3 市立高校                        3 保健所

  

4 聖星高校                        4根上り松

  

5 医療センター                       5 県営住宅

  

6 臨江橋

7 大平大橋

8 大平台高校

9 遠鉄ストア

  

10 大平台2丁目南 鉄塔

11 杏林堂

 

大平台及び周辺のwalking

大平台は台地になっているので、その台地の周りを一周することもでき、静かに散策できる。
また、すぐ近くに佐鳴湖があり、遊歩道が整備されているので沢山の人が佐鳴湖を一周する。

大平台の周りを一周するコース                  佐鳴湖を一周するコース
  (詳しいことは下図をクリック)                  (詳しいことは下図をクリック)

   
     

佐鳴湖には里山があり、その山道を歩くのも楽しい
大平台の台地から里山へ抜ける道は5本以上
あるので山歩きを楽しむには便利である。(下図)

 

大平台周辺の神社

神社には基本的な形がある。鳥居、拝殿、神殿はほぼ必須だが、灯篭、狛犬などは様々で、御神木は、

この周辺ではない所が多い。なお、灯篭はどこの社にもあるが、狛犬はあるところが多いが、ない所も

ある。普通、神社というと拝殿をさすが、神殿の方が重要なのかもしれない。ただ、神殿は拝殿の後につ

いていて(離れている場合もある)意識しないと気が付かない。拝殿でお賽銭をあげ、拝むというのが

普通である。一般的な主要な配置は下記のようである。鳥居には色々な形があるが祭神とは関係ない。

最も多いのは明神鳥居である。大きな敷地に緑の大木と鳥居があればほぼ神社である。鳥居が俗界と

神聖な境内の境目である。今回、神社をめぐってみて感じてみたことは、神社の周辺は昔のままの道が

多く、車では不便、そのためほとんど自転車で回ることとなった。しかし、案外、探し出すまでの楽しみも

味わって、面白くもあった。

 

神殿

拝殿

狛犬       狛犬

 

鳥居



 1神田神社 2水神社 3神明宮(西山) 4神明宮(神原) 5山神社  6三社神社(和合)  7八王子神社

8諏訪神社   9神明宮(冨塚) 10賀久留神社 11三社神社(神ケ谷) 12誓約神社  13三田神社 14天馬駒神社

15六所神社(入野)  16八幡宮   17八柱神社 18若宮神社  19八幡神社 20天満宮   21愛宕神社

22西神明神社 23八坂神社 24熊野神社(高塚)  25熊野神社(可美) 26六所神社(倉松) 27松尾神社

28 天満天神宮  29神明宮(篠原) 
 

  大平台周辺の寺院

院の一般的な形は山門(三門)と本堂(金堂)、そして、墓地である。大きな寺院では仏舎利をまつった

仏塔(三重の塔、五重の塔など)、本尊をまつった本堂、修行の場の講堂、鐘楼、石庭、池、菩提樹、沙羅、

蓮の花などが見られる。そして、それらにはそれぞれ仏教的に意味があり、寺院は意外に奥が深い。ただ、

この付近の寺では、死者の供養をすることが中心で、石庭、鐘楼、が数ヶ所で見られる程度である。神社の

鳥居と同様 山門が俗界と境内の境目である。寺院は神社ほど大きくはないが、木々に囲まれていて、近く

に墓地があるので探すのに、案外、楽である。神社ほどではないが、道の狭い所が多いので、 結局、自転

車で、ほとんどの寺を全部、見てまわる事になった。探す時には、車より小回りがきく自転車の方が楽である。

仏像には如来と菩薩があり、如来は全てを捨てて出家した釈迦をモデルにしているので一枚の衣だけをまと

い 、菩薩は出家前の王子時代をモデルにしているので宝冠や装身具などを身につけている。もう一つ、明王

があるが、これは密教から出たもので、恐ろしい憤怒の相をしている。その他、天(神々)、羅漢(阿羅漢の略、

釈迦の弟子)、高僧などの像もある。釈迦如来、大日如来(密教)、普賢菩薩、不動明王、帝釈天、十六羅漢、

達磨大師像など、よく知られている。三尊像の場合、釈迦如来には、文殊菩薩と普賢菩薩、阿弥陀如来には観

音菩薩と勢至菩薩、薬師如来には日光菩薩、月光菩薩が脇侍として従っている。(なお、阿修羅は、仏教に敵対

した悪神であったが、釈迦の教えをきいて仏教に帰依しその守護神となった。)仏像ではが最も種類が多い。

 

1洞雲寺  2東林寺  3吉祥寺  4観音堂  5西見寺  6龍雲寺  7神秀寺  8妙相寺

9陽報寺  10興福寺  11長福寺  12宝林寺  13篠原禅寺  14玉蔵寺  15保泉寺

16万松院  17地蔵院  18高蔵寺  19正 説寺  20臨江寺  21永福寺

 

大平台周辺の川

 

1 新川 「であいはし」

 

2 段子川 「ふれあいはし」

 

3 新川(放水路) 「臨江橋」

 

4 新川 「佐鳴湖橋」

 

5 二つの川 (新川放水路  東神田川) の合流点

 

6 東神田川 「うめがやはし」

 

7 境川 「西山橋」

 

(境川終点)

 

 

8 三つの川 (境川 水門 東神田川+放水路  新川) の合流点

 

9 新川 「三股橋」

 



 

10 堀留川 「田端橋」

  「堀留川終点 水門」 

 

  「堀留川(水門) 

 

11 九領川 「くりょうはし」

 

 九領川上流(東水路)の合流点(14) と 「鳥居橋」

 

 九領川(西側水路)の合流点(14) 鳥居橋の下へと流れる)

 

* 九領川と新川の合流点(13)からの 「とびうお大橋」

 

大平台の昔と今

2002年・2008年・2016年)  

Google Earth  2002年3月)

Google Earth  2008年8月

Google Earth 2016年8月

 

1998年12月と2008年12月を比較した、大平台の中心交差点からの写真(東西南北)

大平台中心交差点



1998年12月  大平台交差点より東(鉄塔方面)         2008年12月  大平台交差点より東(鉄塔方面)
  

 

1998年12月  大平台交差点より西(遠鉄ストア方面)     2008年12月  大平台交差点より西(遠鉄ストア方面)
   

 

1998年12月  大平台交差点より南(臨江橋方面)       2008年12月  大平台交差点より南(臨江橋方面)
    

 

1998年12月  大平台交差点より北(杏林堂方面)       2008年12月  大平台交差点より北(杏林堂方面)
    


2018年4月 大平台中心交差点からの写真(東西南北)

2018年  大平台交差点より東(鉄塔方面)

2018年4月  大平台交差点より西(遠鉄ストア方面)
 

2018年4月  大平台交差点より南(臨江橋方面)

2018年4月  大平台交差点より北(杏林堂方面)

 

2020年大平台交差点からの写真(東西南北)

ーー以後変化はないと思うのでこれを最後とする

 

2020年5月大平台交差点より東(鉄塔方面)

2020年大平台交差点より西(遠鉄ストア方面)

2020年大平台交差点より南(臨江橋方面)

2020年大平台交差点より北(杏林堂方面)

ホームへ戻る