弘法井戸

ある時、年老いた旅の僧が一人、湖西市の太田の里で托鉢をしていた。しかし、村は忙しい時期で、どの家も留守であった。旅の僧は口が渇いてきて水がを欲しくなったが、なかなかみつからない。たまたま、ある家にお婆さんが一人残っていて、僧が水を所望すると、気持ちよく水を汲みに行っってくれた。だが、なかなか戻ってこない。やっとのことで水をもって戻ってきたお婆さんから、井戸が遠い所にあることを聞いた僧は、お婆さんの労をねぎらったあと、外に 出、経をとなえながら、近くを歩きまわった。そして、ある所にくると、「後でここを掘ってみなさい。」と、言って去って行った。その後、村人たちが そこを掘ってみると水が湧き出て、以後、水は枯れることがなかったと言う。村人たちは、その僧は弘法大師だったのだと思い、そこを「弘法井戸」と呼ぶようになった。
なお、ここには山桃の伝説もある。あるお婆さんが、疲れたこの僧に山桃でもてなしたところ、その気持ちをうれしく思った僧が、お礼に、この里の山桃がいつまでもすばらしい実をつけるよう 、経をとなえていったという。

周辺地図

弘法井戸

説明

山桃の実

次へ   ホームへ